目次
お歳暮のお返しは必要なの?
お歳暮は、日頃お世話になっている人に感謝を伝えるために贈るものです。基本的にお返しをする必要はありませんが、お礼状や感謝の気持ちは相手に伝えましょう。贈り物をいただいたら、必ずお返しを贈ることがマナーだと思っている方もいると思いますが、全ての贈り物に当てはまるわけではありません。
しかし、目上の方、友人や同僚などからお歳暮が贈られてきた場合は、お返しをしたいと思うこともあるでしょう。お返しを贈ってもマナー違反にはなりません。
お歳暮のお返しをする場合
お歳暮にお返しをする際には、マナーとして以下のポイントに気をつけましょう。
お返しをする適切な時期は?年明けでも大丈夫?
お歳暮のお返しは「いつまでに返さなければならない」といった決まりはありませんが、お歳暮として返したいときには早めに贈るようにしましょう。12月中旬から下旬に届いたお歳暮のお返しは、年が明けてからでも問題ありませんが松の内(1月7日)までには贈るようにしましょう。
ただし、お返しは年明けでも、お歳暮にお礼状を出す、もしくはお電話でお礼を伝えるのは必須のマナーです。お歳暮を受け取ったらできるだけ早くお礼状は書きましょう。後でお返しをする場合は、お礼状にこちらからも後日贈らせていただく旨を書きそえてもいいでしょう。
のしの表書きの種類は?
お返しの場合、「のし」にどの挨拶を添えればよいのか迷いますね。
お歳暮の時期である12月上旬から12月31日までに届くように贈るのであれば、のしの表書きも「御歳暮」です。年が明けて1月1日~松の内(1月7日)の間に届くように贈るのであれば表書きは「御年賀」とします。松の内以降(1月8日)~立春(2月3日)までに贈るのであれば「寒中御見舞」として贈るのがマナーです。目上の方の場合は「寒中御伺」とするとさらに丁寧になります。それ以降に贈るのでしたら、のしも一般的な「お礼」とするのがよいでしょう。
お返しをする商品の種類や金額は?
お返しする品物は、いただいたものの半額から同額程度の金額のものを選ぶとよいでしょう。明らかに高額なお返しは相手に「御歳暮を拒否している」ととられてしまうこともあり、失礼になります。品物は御歳暮と同様、食べ物やお酒などが一般的で、相手にも喜ばれやすいです。
- 御歳暮として避けたい品物
-
・踏みつける意味を持つ「靴下」
-
・縁を切るという意味を持つ「刃物」
-
・勤勉さを強いる「筆記用具」
お返しをする際のマナー・注意点
お歳暮のお返しをする相手は、上司や取引先などフォーマルな場合や、親戚関係そして両親や友人などの場合と、贈る相手によってマナーや注意点が違いますので確認しておきましょう。
相手が上司・取引先(会社)の場合
- 1.取引先からお歳暮をいただいたら必ず上司に報告する
- 2.すぐにお礼状を書く(3日以内)
- 3.お返しはやや安価もしくは同額程度の品物にする
- 4.立場上、受け取れない御歳暮は、宅配便ドライバーに受け取り拒否を伝えるか開封せずに送り返す。
相手が義実家(義父母)・親戚の場合
- 1.すぐにお礼の電話、もしくは礼状
- 2.何らかのお返しをした方がよい場合も多い
相手が家族・友人の場合
- 1.すぐにお礼の電話
- 2.お返しは心のこもったものを
- 3.マナーにとらわれずに相手が喜ぶ品物にする
お礼状で済ませる場合
お歳暮は基本的にはお返しは必要ではないので、お礼状で済ませてもかまいません。正しいお礼状の書き方や送り方について解説します。
お礼状を出す適切な時期は?
お礼状は、なるべく3日以内に投函するようにしましょう。お歳暮の時期は毎年決まっているので、あらかじめ葉書や便箋封筒、切手などのレターセット類を用意しておくとすぐに、お礼状を出すことができます。
手紙・葉書・電話・メールの中だとどれが良い?
基本的には、封書または葉書の書面でお礼の気持ちを伝えるのが正式です。封書が一番丁寧ですが、葉書でもかまいません。お礼状の代わりに電話やメールは、親しい間柄であれば問題ありませんが目上の方に対しては書面でお礼を伝えるのがマナーです。電話やメールをした後にも、改めてお礼状を送るようにしましょう。
お礼状の文例
お礼状は、なるべく手書きで書きましょう。パソコンで作成して印刷しても問題ありませんが、手書きで丁寧に書けば相手へ気持ちも伝わりやすいです。
お礼状の構成は以下のような順番になっています。
①頭語(「拝啓」など)
②文頭の挨拶
③相手の安否
④日頃のお礼
⑤本文(お歳暮のお礼)
⑥文末の挨拶(相手の繁栄を祈る、健康を祈るなど)
⑦結語(「敬具」など)
基本的には縦書きにしますが、横書きでも問題ありません。
以下、実際のお礼状の書き方の例を紹介します。
相手が取引先の場合
師走の候、貴社におかれましては、ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。平素より格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、このたびは結構なお歳暮の品を頂戴いたしまして、誠に有難うございます。このようなお心づかいをいただき恐縮に存じます。
来る年もご信頼にお答えできるように努力してまいりますので、何卒ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
寒さはこれからが本番でございます。皆様どうぞご自愛くださいませ。
まずは、拝受のご報告と、お礼ご挨拶を申し上げます。
敬白
平成○年○月○日
・頭語と結語は「拝啓」→「敬具」、「謹啓」→「敬白」を使います。
・全体的にフォーマルな言葉を選びましょう。
・事務的すぎると思う場合は、お歳暮のお礼の部分に品物を喜んでいることを少し具体的に書くとよいでしょう。
・お歳暮ですので、一年間のお礼や、今後のお付き合いのお願いなども書いておきましょう。
相手が個人の場合
師走の候、皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、このたびはお心のこもったお歳暮の品をお贈りいただき、誠に有難うございました。いつもお心にかけていただき感謝申し上げます。
いただいた○○を早速頂戴しました。非常においしくて、家族一同大変喜んでおります。
寒さはこれからが本番でございます。皆様どうぞご自愛くださいませ。
まずは、略儀ながら書中にてお礼申し上げます。
敬白
平成○年○月○日
ビジネス文章と基本的には流れは同じです。親しさの度合いによって少し具体的な表現や親しみやすい表現を使ってもいいですね。
基本的には、お歳暮のお返しは必要ありませんが、ケースバイケースでお返しをした方がよいと思った場合は、この記事を参考にマナーに気をつけてお返しをしてみてはいかがでしょうか。しかし、お礼状は必須ですので、書き方の例を参考にできるだけ早く相手に届くように送りましょう。