バレンタインデーと言えばチョコレートの日。でもそもそも「バレンタイン」って何でしょう。その意味や起源を知っていれば、イベントの楽しみ方も違ってくるはず。ここでは、バレンタインデーについてわかりやすく説明していきます。
バレンタイン司祭の思いが今も続く、カップル誕生の日
バレンタインデーの由来は諸説ありますが、起源は古く3世紀ローマ時代までさかのぼります。当時のローマでは2月14日は家庭と結婚の神、そしてすべての神の女王とされるユノの祝日、翌15日は豊年を祈る祭りの日とされていました。
今も昔も祭りといえばカップルで参加したいもの。祭りを楽しみにするのはローマ皇帝に仕える兵士たちも例外ではありませんでした。しかし、皇帝は兵士の士気が下がることを憂慮し、婚姻を禁止したのです。
見かねたキリスト教司祭バレンタイン氏は内密に兵士を結婚させましたが皇帝はこれを許さず、祭日の前日である2月14日に司祭を処刑してしまったのです。以来、キリスト教徒の間では、司祭の死を悼み、この日を恋人たちの日として祝うことが習慣となったということです。
華やかなバレンタインの歴史はこんな悲しい事件から始りました。しかし、バレンタイン司祭の思いは1800年もの間受け継がれ、数え切れないほどのカップルを生み続けているのです。
プレゼントはチョコレート!ハート!そして告白!次第に商業的なイベントに
バレンタインデーにチョコレートを贈る習慣は、19世紀後半のイギリスから始まったと言われています。ヨーロッパでは、バレンタインデーに男女問わず親しい人に様々なプレゼントを贈る習慣がありますが、ある菓子メーカーがプレゼント用にチョコレートボックスとハート型のキャンディボックスを発売したところこれが流行、次第に世界へ広まったと言うことです。
日本では1936年、菓子メーカーのモロゾフが初めてバレンタインデーを告知しました。その後1960年代から百貨店や菓子メーカーが積極的に宣伝を始めています。チョコレートを贈ることが一般的になったのは1970年代です。女性から男性へ、チョコレートを添えて告白する日という日本独自の習慣が広まりました。
日本の定番「義理チョコ」 次のトレンドは「自分チョコ」?
80年代に入ると次第に恋人へという本来の意味合いは薄れ、友人、家族、職場での「義理チョコ」が定着していきます。男性からのお返しの日として「ホワイトデー」も始まりました。90年代以降、義務化されたチョコレート交換を否定する動きからバレンタイン商戦は一時衰退期に入りますが、2000年以降、女性同士でチョコレートを交換する「友チョコ」の出現によって、再び活気を帯びています。
現在では、「自分チョコ」「逆チョコ」なども登場し、バレンタインの楽しみ方は多様化しています。みなさんはどのようなバレンタインデーを過ごすのでしょうか。