
【お歳暮2025年】贅沢なひとときを届ける、お歳暮・冬ギフトにおすすめの和菓子(3ページ目:61件~90件)
和菓子の売れ筋ランキング
おすすめ商品
-
-
-
日影撰菓詰合せ18個入(SEN-18) 葉山の地より、心と心を結ぶ、冬の便りをお届けします。 【商品説明】 「みるく饅頭えくぼ」 ミルク餡をしっとりした生地で包み込んで北海道産の黒豆を添えました。 「手造り最中つれづれ芋餡」 鳴門金時の芋餡と風味豊かな最中種を手作りで合わせるサクサク食感の最中です。 「ぜんざい」 北海道産の小豆をじっくり煮込んだ、優しい甘さのぜんざいです。
-
もち粉と山芋を練り込んだ優しい甘みの生地で、 ふっくらと炊き上げた北海道産小豆の粒あんをもちもちの生地で包みました。 もちもちとした生地の食感としっとり優しい粒あんのハーモニーをお楽しみください。 日影茶屋の看板商品である巻どらは見た目のかわいらしさと美味しさで 全国のお客様に大変ご好評をいただいております。 ご家族のお祝い、企業様のご贈答品や接待のお手土産などにも最適です。
-
えくぼ・おかき詰合せ12個入(EO-12) 葉山の地より、心と心を結ぶ、冬の便りをお届けします。 【商品説明】 「みるく饅頭えくぼ」 ミルク餡をしっとりした生地で包み込んで北海道産の黒豆を添えました。 【おかき】 おかき「黒大豆」 半月形の素焼きおかきの中に黒大豆が入っています。 おかき「おぼろ」 白しょうゆ味のおかきにおぼろ昆布を巻いた上品なおかきです。 おかき「焼き海苔」 一口サイズの醤油おかきを高品質の焼き海苔で巻き上げました。 おかき「里おかき」 もち米とうるち米で仕上げ、醤油を表面にぬり焼きおにぎりをイメージしたおかきです。
-
葉山日影茶屋 栗名月10個入 渋皮栗の栗本来の「香り」「味わい」を活かした秋冬限定の栗菓子です。 丸ごと渋皮栗を白餡で包み、さらに焦ばしい麦焦がし粉で包み焼き上げました。 ※渋皮栗は渋皮のタンニンの成分で黒くなることがありますが美味しく召し上がれます。予めご了承ください。 ※写真は盛り付けイメージです。
-
葉山日影茶屋 栗名月15個入 渋皮栗の栗本来の「香り」「味わい」をいかした秋冬限定の栗菓子です。 丸ごと渋皮栗を白餡で包み、さらに焦ばしい麦焦がし粉で包み焼き上げました。 ※渋皮栗は渋皮本来のタンニンの成分で黒くなることがありますが美味しく召し上がれます。予めご了承ください。 ※写真は盛り付けイメージです。
-
葉山日影茶屋ぜんざい6個入 北海道産の大粒小豆をじっくりと丁寧に煮込みました。 甘さ控えめで小豆本来の風味が味わえるぜんざいです。 付合わせのおかきは、温めたぜんざいに浮かべて絡めながらお召し上がりください。 優しい甘さのぜんざいと付属のおかきのサクサクとした食感をお楽しみいただけます。 ※写真は盛り付けイメージです。 温めなおしてお召し上がりください。
-
みるく饅頭えくぼ12個入(EK-12) 【商品説明】 「みるく饅頭えくぼ」 ミルク餡をしっとりした生地で包み込んで北海道産の黒豆を添えました。
-
手造り最中つれづれ芋餡8個入(TR-8) 葉山の地より、心と心を結ぶ、秋冬の和菓子をお届けします。 【商品説明】 「手造り最中つれづれ芋餡」 鳴門金時の芋餡と風味豊かな最中種を手作りで合わせるサクサク食感の最中です。
-
葉山 日影茶屋 季節の和菓子詰合せ6個入KW-6(らんとう栗・栗名月)送料無料 栗 カステラ まんじゅう 和菓子 お取り寄せ 秋冬 ギフト グルメ お手土産 人気 売れ筋 御祝い お歳暮に
4,914円
秋冬の人気商品のらんとう栗と栗名月の詰合せです。 【らんとう栗】 生地に栗ペーストを十分に練りこみ、栗の風味を引き出しています。 また、カステラ下部に刻み栗を敷き詰めています。 新鮮な鶏卵を使用し丁寧にしっとりと焼き上げた人気カステラです。 【栗名月】 渋皮栗の栗本来の「香り」「味わい」をいかした秋冬限定の栗菓子です。 丸ごと渋皮栗を白餡で包み、さらに焦ばしい麦焦がし粉で包みこみ焼き上げた贅沢な栗菓子です。
-
秋の人気商品のらんとう栗とおかき4種の詰合せです。 【らんとう栗】 生地に栗ペーストを十分に練りこみ、栗の風味を引き出しています。 また、カステラ下部に刻み栗を敷き詰めています。 新鮮な鶏卵を使用し丁寧にしっとりと焼き上げたカステラです。 【おかき】 お米の香りが香ばしい米菓子です。 おかき「黒大豆」 半月形の素焼きおかきの中に黒大豆が入っています。 おかき「おぼろ」 白しょうゆ味のおかきにおぼろ昆布を巻いた上品なおかきです。 おかき「焼き海苔」 一口サイズの醤油おかきを高品質の焼き海苔で巻き上げました。 おかき「里おかき」 もち米とうるち米で仕上げ、醤油を表面にぬり焼きおにぎりをイメージしたおかきです。
【お歳暮2025年】贅沢なひとときを届ける、お歳暮・冬ギフトにおすすめの和菓子の商品一覧
全438件
「お歳暮」の情報まとめ
「お歳暮」の情報まとめ
お歳暮とは
お歳暮とは、日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちをあらわすもので、「これからもよろしくお願いします」という気持ちを込めて贈り物をする習慣です。
元々お歳暮は、年末=歳暮(せいぼ)という意味を表わす言葉でした。
ぐるすぐりで人気のお歳暮ランキングからも商品を選べます。
定番のハムをはじめ、ローストビーフ、ハンバーグ商品からズワイガニやタラバガニ、いくらや明太子、スイーツ、お酒、ドリンクまで幅広い料理ジャンルのおせちを取り揃えています。
その他にも銘店の商品や絶品グルメまで人気ランキングで商品を選べます。
時期、お中元との違い
お中元、お歳暮ともに、半年に一度の大切なごあいさつの機会です。
お中元の場合は、一年の真ん中で贈り物をお届けするのに対し、お歳暮の場合は、一年の最後を締めくくるご挨拶という意味合いで、12月上旬から12月25日頃までに、相手先に届くようにします。
そのため、お中元よりもお歳暮のほうが、より高額な商品が選ばれたり、より多くの先様にお届けしたりする場合が多いようですが、日頃の感謝の気持ちを込めて贈り物をするという目的に大きな違いはありません。
誰にどのようなものを贈る?
両親や親戚、上司や取引先など基本的には同等以上の方に贈るものですが、とくに決まりがあるわけではありません。
お付き合いの程度にもよりますが、一般的には3,000円~5,000円が相場のようです。
また、贈り手の年齢によっても違い、20代の贈り手はそれよりも低めとなり、最も高めなのが40代となります。
いずれせよ、お互いに負担にならない程度のものが適切です。
お礼状の書き方
お歳暮に対するお返しは不要ですが、きちんとお礼の意を表すのはマナーです。
親しい間柄なら電話やメールでも構いませんが、配送されてきた場合には、すぐにお礼状を出すのが基本です。
礼状を書く際には、「自分の言葉で表現する」ことがキーポイントになってきますので、お歳暮の内容へ対する感想や喜びを交えながら書いていくと良いでしょう。
お歳暮の送り状には、今年1年お世話になった御礼と、挨拶の言葉や末永いお付き合いを願う言葉、相手の健康を願うような言葉、送る品物の内容、理由、日付、差出人名などを盛り込みます。以下の文例を参考にお送りください。
ビジネス編
謹啓 師走の候、皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は、格段のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
この一年、無事に事業を展開させることができましたのも、ひとえに、貴社をはじめ、皆様方のご支援ご助力の賜物と存じ、深く感謝いたしております。
つきましては、本年、多大なるご厚誼ご鞭撻を賜りました御礼と、歳末のご挨拶を兼ねまして、ささやかな品をお送りいたしました。
本来ならば、直接お伺いしてご挨拶申し上げるべきところ、誠に失礼とは存じますが、ご受納下さいますれば幸いに存じます。
年末ご多忙の折、皆様には何卒ご自愛の上、幸多き新年を迎えられますよう祈念いたしております。
来年も、ご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。
敬具
令和○年○月○日
友人・親族編
いよいよ年の瀬も押し迫り、何かとお忙しくお過ごしのことと存じます。
○○様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
今年も未熟な私どもにご厚誼いただき、誠に有難うございました。
つきましては、○○様への感謝の気持ちを込めまして、
心ばかりのお歳暮の品を贈らせていただきました。
ご笑納いただければ幸いに存じます。
今後とも、いっそうのご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
令和○年○月○日
マナー
日頃お世話になっている人や、ふだん会えない人に感謝の気持ちをこめて贈るお歳暮ですが、ポイントをいくつかあげていきます。
のし・・・持参して手渡しするときは、包装紙の上にのしをかけた「外のし」、宅配便などで送るときには、控え目に贈り物に直接のしをかけて、その上から包装する「内のし」、という場合が多いようです。
水引きは、紅白の蝶結びのものを使い、上段は「御歳暮」「お歳暮」 、下段は送り手の名前を書きます。
基本的にのしは付けますが、魚や肉などの生臭ものにはつけません。
お歳暮の贈り方・・・贈り物を持参する場合、デパートやお店の紙袋に入れて持参しても問題はありませんが、正式には風呂敷に包みなおして持参するのがマナーです。
お渡しする時には必ず紙袋や風呂敷から出し、先方が表書きを読めるように品物の向きを正して両手でお渡しします。
やむを得ず宅配便で送らなければならない場合でも、送り状を郵送するのが正式なマナーです。
品物に同封するか、または品物が届くよりも早く「送り状」が届くようにし、日頃お世話になっていることへのお礼や、お歳暮を送ったということを、はっきり書くようにしましょう。