sp_navi_plus FHLP_A FHLP_Q FPRD_coupon FPRD_fig FPRD_list FPRD_mail FPRD_minus FPRD_plus FSHP_list FSHP_tile FSVC_cat arrow01 arrow03 arrow04 arrow05 arrow06 arrow07_mod arrow08_pagetop card cart check coupon crown crown_gold crown_silver crown_bronze facebook facebook_white gift gift takeout googleplus hatena heart history icon_cat iine instagram line link modal_close mypage navi_cat navi_check navi_mail new nom_01 nom_02 nom_03 nom_04 nom_05 nom_06 nom_07 nom_08 nom_09 nom_10 openheart pc_navi_minus pc_navi_plus pc_pulldown pocket postage prd_coupon prd_coupon_orange prd_sale ranking_star_shade search shop sp_navi_minus sp_pulldown tag_gift 対応可 tag_takeout テイクアウト専用 twitter icon_font_10 icon_font_10 icon_font_10 zoom tag_credit カード決済可 tag_soryo 送料無料 download 電子チケット
おすすめ

【完全保存版】お歳暮の正しい時期と覚えておきたいマナー5選

公開日時:2017/10/17 00:00  更新日時:2024/09/03 14:33

お歳暮を贈る時期は、関東と関西で異なりますが、大体12月初旬~12月末までです。お歳暮を贈る際、どんな相手に贈るべきか、商品にかける金額の相場、のしや送り状など絶対に知っておきたいお歳暮関係のマナーについてご説明します。

お歳暮とは?意味や由来

お歳暮は、「年の暮れ」、つまり年末を表す言葉でした。そして、毎年、年の暮れになると、日頃お世話になっている人へ、1年間の感謝の気持ちを込めて品物を贈る習慣ができ、やがて贈答品そのものや品物を贈る習慣を「お歳暮」と呼ぶようになります。

年末に品物を贈る習慣は、年越しに祖先の霊をまつる「御魂祭(みたままつり)」のために、お供え物を持ち寄ったり、贈ったりしたことのなごりとされています。

お中元との違い

お中元は、江戸時代頃から盆のお礼として親戚やお世話になった人に品物を贈る習慣が、現在の「お中元」の形となりました。7月上旬から7月15日頃までに贈る(地域によって差があります。)のが一般的です。

お中元もお歳暮も、日頃お世話になっている人へ感謝の気持ちを込めて贈り物をするということは同じです。

関西 関東
お中元 8月1日~8月15日 7月1日~7月15日
お歳暮 12月13日~12月31日 12月上旬~12月31日

お歳暮を贈る時期は地域によって若干の差があります。上の表は、関東と関西のお歳暮の時期を紹介しています。本来、お歳暮は、正月を迎える準備を始める「事始めの日」(12月13日)から年末の12月31日までに贈るものでした。

しかし、関東では贈り始める時期が早くなり、12月になるとお歳暮が届き始めるようになってきました。また、現在の生活スケジュールでは、年末年始に旅行や帰省で留守にする家庭があるため、12月20日頃までに品物が届くようにする方が無難です。ただし、お正月向けの生鮮食料品を贈る場合は、あまり日を置かずに使用できるように、年末に届く方が親切でしょう。

お歳暮の時期が過ぎてしまったら?

万が一、お歳暮の時期が過ぎてしまった場合、「御年賀」や「寒中御見舞」(または「寒中御伺」など)に切り替えて贈るようにすれば大丈夫です。その際には、「御年賀」や「寒中御見舞」を使い分けるタイミングについて気をつけましょう。

<御年賀と寒中御見舞の時期>

表書き 時期
御年賀 1月1日(元旦)~1月7日(松の内)
寒中御見舞 1月8日(松の内過ぎ)~2月初(立春の前日まで)

お歳暮の時期が過ぎてしまったら?


どんな相手に贈るべき?贈ってはいけない相手とは?

お歳暮の目的は、お世話になった人にお礼やあいさつとして贈ることです。したがって、自分がお世話になったと思う人すべてに贈ってもいいのですが、一般的には、両親や義父母などの親戚、仲人、友人、恩師、会社の上司や同僚などがあげられます。

ただし、公的な立場にある人(学校の先生、公務員、議員・政治家など)には、品物を贈ることによって利害関係が生じるなどの不都合が起きる可能性があります。その場合はお歳暮を贈るのは控えましょう。

また、会社の上司や同僚、取引先などもお歳暮の贈り先の定番ですが、会社によっては社内のコンプライアンス上、または慣習上、贈答品の授受が禁止されている場合があります。会社関係の人に贈りたい場合は、事前に贈答品のルールについて確認しておくてください。

どちらかが喪中・忌中の場合は?

お歳暮は感謝の気持ちを伝えるものでお祝いとは違うため、贈る側や贈られる側が喪中(故人の四十九日を過ぎたあと)の場合でも、お歳暮を贈って問題はありません。ただし、どちらかが忌中(故人の四十九日前)の場合は、時期をずらし四十九日を終えてから贈るようにします。その際、のしの表書きは「寒中御伺」や、表書きを書かない無地のしにして贈るとよいでしょう。

どちらかが喪中・忌中の場合は?

お歳暮の相場は?相手別の目安金額について

お歳暮で頭を悩ませる問題のひとつが「お歳暮はいくらすればいいか」ということです。一般に、お歳暮の相場は3,000円~1万円程度。お歳暮を贈る相手やおつきあいの程度によって、次のような金額が目安にされています。
・親戚・友人・会社の同僚など: 3,000円~4,000円前後
・両親・仲人・会社の上司など: 5,000円前後
・特にお世話になった人: 5,000円~1万円程度

お歳暮を贈る際に知っておきたいマナー5つ

さて、お歳暮の基礎知識がわかったところで、お歳暮を贈る際のマナーについてご説明します。

基本的なお礼状の書き方とマナーを覚えておけば、お歳暮をいただいた際にもスムーズにお礼状を返せます

お歳暮は毎年継続的に贈るようにする

お歳暮には「お世話になったことに対する感謝」とともに「これから先も変わらぬおつきあいのお願い」の意味が込められているため、毎年お歳暮を贈るのが原則です。贈る相手との関係が今後も続くものでない場合(1回限りの贈り物の場合)は、お歳暮としては贈らずにお礼の品などの名目で体裁を整え、のしの表書きも「御礼」などとするとよいでしょう。

ただし、贈る相手との関係が変わった場合は、無理をしてお歳暮を贈り続ける必要はありません。例えば、会社の上司や同僚については、退職や転勤などによって状況が変わった場合は、退職や転勤の次のお中元かお歳暮まで贈り、今回が贈答の区切りになることをさりげなく伝える手紙を添えましょう。また、仲人については、結婚後3年間を過ぎたところが区切りの目安とされています。

生鮮食料品などを贈る場合、相手の在宅を確認しておく

生鮮食料品など足が早いものを贈る場合、お歳暮が届く頃は相手が在宅であることを確認してから贈るようにしましょう。相手の在宅を確認せずに生鮮食料品を贈ってしまうと、「相手が受け取ったときには賞味期限が切れていた」「宅配便の保管期限が切れて贈り主に戻ってきた」などのトラブルが起こりかねません。相手の在宅が確認できない場合は、日持ちがするものを贈るといった配慮も必要です。

相手のアレルギーや好き嫌いを把握しておく

特に、食料品を贈る際には、贈る相手のアレルギーや好き嫌いを考慮してお歳暮を選びましょう。例えば、そばアレルギーの人にそばのギフトセットを贈ったり、お酒が飲めない人にビールのギフトセットを贈ったりするのは、相手をがっかりさせるだけです。また、好き嫌いが分かれやすい品物も、「贈る相手がこの品物を欲しがっている」と事前にわかっている場合を除いて、避けた方がよいでしょう。

お歳暮をいただいたらお礼状を、贈る際は送り状を出す

お歳暮をもらったらまずお礼状を出しましょう。基本的にお歳暮にお返しの必要はありませんが、贈り手にお礼の言葉を伝えるのは礼儀ですし、何より贈り手は品物が無事届いたことを確認できます。ただし、親しい間柄の相手の場合は、お礼状でなくとも電話やEメールなどでもOKです。

また、遠方に住んでいて普段なかなか会えない人にお歳暮を贈る場合は、品物に送り状(手紙)を同封すると、贈る相手に好印象を与えます。ギフトの宅配サービスを利用するために手紙を同封できない場合は、品物が届く頃を見計らって、近況をしたためたあいさつ状を出しておくとよいでしょう。送り状やあいさつ状も、親しい間柄の相手の場合は、電話やEメールなどでも構いません。

のしなどのマナーをきちんと守る

のしにはルールがあります。基本的に、贈り物を送付する場合は「内のし」(品物にのし紙をかけて包装紙で包む)、直接手渡しをする場合は「外のし」(品物を包装紙で包んだ上にのし紙をかける)にします。

また、お歳暮に使うのし紙は、紅白の蝶結び(リボン結び)のものです。蝶結びの上段の中央に「御歳暮」などの表書きを入れ、下段中央に贈り主の氏名(フルネーム)を書きます。なお、デパートなどのギフトコーナーでは、表書きも氏名も印刷してくれます。自分で書く必要はありませんのでご安心を。また、最近は紙資源節約の観点から、短冊タイプの「簡易のし」が増えているため「簡易のし」を選んでもよいでしょう。

お歳暮におすすめの人気ギフト3選

お歳暮として喜ばれるギフトは、お菓子、ハム・ソーセージ、ビールなどの実用品という傾向があります。それではお歳暮におすすめのギフトを3点ご紹介します。

お歳暮におすすめの人気ギフト3選

おすすめギフト1:うなぎ茶漬 木箱(税込み5,940円。送料別)

代表商品である「うなぎ茶漬」は、白焼きした鰻に山椒を加えてじっくり煮上げた、お茶漬け用の佃煮。ご飯の上に数切れ乗せ、お茶またはお湯をかけるだけで楽しめる、贅沢な一品です。そのままでも、酒の肴として楽しむことができます。

>うなぎ茶漬 木箱のご購入はこちら

おすすめギフト2:ナッツとドライフルーツの贅沢ブラウニー 20個(税込3,888円。送料別)

封を開けると、カカオの香りがふわり。甘すぎない濃厚なチョコの味わいと、ザクザク刻んだナッツの香ばしさ、ドライフルーツの甘酸っぱさを、ひとくちサイズに焼きあげました。大人にもオススメの、ちょっと贅沢なブラウニーです。

> ホシフルーツ ナッツとドライフルーツの贅沢ブラウニー 20個のご購入はこちら

おすすめギフト3: 松江縁結びぼうる(9袋入り)(税込2,950円。送料別)

徳島県産の特上和三盆糖を使用した上品で優しい甘みのクッキーは、コーヒーや紅茶、抹茶など様々な飲み物と相性がよく、お子様からご年配まで幅広い方に喜ばれるほろほろとした食感が特徴です。

> 松江縁結びぼうる(9袋入り)のご購入はこちら

さいごに

お歳暮についての基礎知識と守るべきマナーを理解していれば、お歳暮を贈ることはそんなにやっかいなことではありません。日頃お世話になっている人たちが喜ぶ姿を想像しながら、楽しくお歳暮の品を選んでください。


お歳暮ギフトをお探しなら