大正10年に「江戸みやげ」として商標登録されて以来、受け継がれ続ける伝統の一品。
主役とも言える「えびせん」は、100年前と変わらない製法を守り、アカエビやタカツメエビの殻を手作業で一尾ずつ剥いて作られています。
使用している米は、上越の棚田にて永田農法で栽培する餅米やうるち米。
毎年魚沼産コシヒカリを上回る食味値を出し、著名人のここぞというときのお土産にも使われます。
60gずつ小分けにしたものが6袋入っているので、配りやすいのもうれしいポイント。
保存料・添加物は不使用で、湿気を気にする必要もなく、長期保存が可能です。
ここがこだわり
築地から五反田へ。 東京でしか買えない「江戸みやげ」
「“江戸みやげ”という名前で商標登録されたのが大正10年。今思うと、よくそんな一般的な名前で登録できましたよね」と、老舗煎餅店「進世堂」6代目店主、杉江烈(たけし)さんは笑います。元々、「進世堂」は築地でおかきやあられ、海鮮珍味を扱うお店として創業。
その後移転し、現在の五反田の地へ。店内には、様々な種類の煎餅、おかき、あられが所狭しと並びます。
中でも存在感を放つのが、やはりお店の顔である「江戸みやげ」。入っているのは、淡い桜色のえびせんをメインに、金城巻き(細切り海苔をまぶしたもの)、品川巻き(海苔で全体を巻いたもの)、米粒、ゴマ、醤油、小桜(醤油を桜型に抜いたもの)、茶巾(抹茶入り)、鬼小僧(硬めのあられ)、元禄(塩味の揚げ餅)と、季節によって約8~9種類。


えびせんのサクサクッとどこまでも軽やかな食感のポイントは「天日干し」。
一度焼いた後に2~3日間天日干しした生地を、細かく裁断して揚げています。
揚げ油は、高級天ぷら店で使用する綿実油と太白ごま油を、独自の割合で配合。えびせんが揚がると、すかさず隣の遠心分離機に投入し、余分な油を切って完成です。
上品な塩味は原料のエビが持つ塩分のみ。混じり気のない味わいは、
気が付けばまたひとつ、またひとつと、手が止まりません。そこに、えびせん以外のバラエティに富んだあられがアクセントを添え、最後まで飽きることなく、ぺろりと平らげてしまうのです。一体、そのおいしさの秘密はどこにあるのでしょう?

上質なアカエビや自社田のもち米。 素材を厳選する理由とは?
えびせんの味の決め手となる素材のエビは、2017年9月から、愛媛県沖で獲れる上質なタカツメエビを使用。現地で新鮮なうちに、一匹ずつ丁寧に殻をむいた生の状態で、お店に届きます。「以前は、三河湾産を使っていましたが、環境の変化によって量の確保が難しくなったため、同様の品質のアカエビを探し求めて、現在の生産者にたどり着きました」と、杉江さん。届いたタカツメエビは、さらに尾と足を外してすり身にし、馬鈴薯粉と混ぜ合わせます。
さらに、あられやおかきのベースとなるもち米は、なんと17年前から自社田で栽培。
しかも品種は、幻のもち米といわれる「〆張りもち米」です。
「大正時代に登場し、味の良さで知られていたものの、栽培が難しいため昭和に入って一度廃れて復刻したもち米なのです。甘みがあり、搗くとなめらかでのびのいいお餅になります。自分で作るなら、それだと思いました」。米どころ新潟の棚田を確保し、植物そのものの力を引き出す「永田農法」の永田照喜治先生の指導を受けながら、「〆張りもち米」の栽培をスタートさせます。
「うるち米も、もち米も、永田農法で作ると、根が地中深く伸びて逞しく育ち、食味もいい。
農薬を使うのも田おこしの時くらいです。お店の合間を縫って、田んぼに足を運んでいます」。杉江さんのお店で密かな人気の大福を並べるようになったのも、この「〆張りもち米」のおいしさをもっと伝えたい気持ちが高じてのこと。他にも、海苔は佐賀有明産、醤油は和歌山の老舗醤油を使用するなど、素材への情熱がそこかしこに。
そこまで徹底して素材の質を突き詰める理由は「素材に勝る技は無し」。「代々続く製法を変えるつもりはありません。ただし、素材はその時代によって、ベストなものを揃える必要がある。それが、6代目の私の技なのだと思います」。
ただ「変わらない」のではなく、明確な意志の下に「変えない」ものと、「変えていく」ものを両輪にして、伝統を進化させている杉江さん。最後に、「先代がたびたび口にしていた、“おできと煎餅屋は大きくなるとつぶれる”と、“コツコツと当たり前のことをやる”という言葉を大切にしています」と、教えてくれました。味も心意気も江戸っ子らしい粋がキラリと光る「江戸みやげ」は、名実ともに「江戸」を名乗るのにふさわしいお菓子なのです。
商品詳細
-
- 賞味期限:
- 製造日より90日間
-
- 保存方法:
- 常温(高温多湿・直射日光を避けて)
-
- アレルギー物質:
- えび、小麦、乳、大豆、胡麻
-
- 内容量:
- 内容量:60g×6袋入り
原材料:馬鈴薯・小麦澱粉、もち米(国内産)、うるち米(国内産)、アカエビ、砂糖、醤油、塩、なたね油、綿実油、胡麻油、胡麻(原材料の一部に小麦、大豆を含む)
保存方法:常温(高温多湿・直射日光を避けて)
贈答対応:熨斗対応可、お悔やみ対応(法事等の包装対応)可、特別な贈り物
-
- 温度帯:
- 常温
-
- 商品番号:
- 19
店舗名
進世堂
ippin記事紹介商品
-
1,500円
-
2,200円
-
3,000円
-
1,800円
進世堂のご利用ガイド
返品について
☆☆☆ 返品について☆☆☆
■商品の不良による返品
ご注文の品と違う商品が届いてしまった場合、商品の破損・傷みなどの品質上の問題があった場合には、商品到着の日から3日以内にご連絡いただければ、返品を受け付けます。
【返品条件】
返品をご希望のお客様は、配達日から3日以内にメール・電話にてご連絡ください。4日目以降の返品はできません。
【連絡先】
電話:03-3491-3092
担当者: 杉江 烈
受付時間: 平日:9:00〜19:30/土曜:9:00〜18:30
メール:info@edomiyage.com
【返送先】
〒141-0031
住所:東京都品川区西五反田7-8-10
お支払い方法について
- ■カード決済
-
【お取り扱いカード】
VISA / Master / JCB / AMERICAN EXPRESS / Dinersをご利用いただけます。
- ■代金引換
-
- 商品価格合計
- 代金引換手数料(税込)
- 0円 ~
- 260円
営業日注意事項について
営業時間:平日9:00~19:30、土曜9:00~18:30
休業日:日曜・祝日
会社概要
- 会社名
- 杉江 烈
- 住所
- 〒141-0031
東京都 品川区 西五反田7-8-10
- TEL
- 03-3491-3092
- FAX
- 03-3491-2989