sp_navi_plus FHLP_A FHLP_Q FPRD_coupon FPRD_fig FPRD_list FPRD_mail FPRD_minus FPRD_plus FSHP_list FSHP_tile FSVC_cat arrow01 arrow03 arrow04 arrow05 arrow06 arrow07_mod arrow08_pagetop card cart check coupon crown crown_gold crown_silver crown_bronze facebook facebook_white gift gift takeout googleplus hatena heart history icon_cat iine instagram line link modal_close mypage navi_cat navi_check navi_mail new nom_01 nom_02 nom_03 nom_04 nom_05 nom_06 nom_07 nom_08 nom_09 nom_10 openheart pc_navi_minus pc_navi_plus pc_pulldown pocket postage prd_coupon prd_coupon_orange prd_sale ranking_star_shade search shop sp_navi_minus sp_pulldown tag_gift 対応可 tag_takeout テイクアウト専用 twitter icon_font_10 icon_font_10 icon_font_10 zoom tag_credit カード決済可 tag_soryo 送料無料 download 電子チケット
おすすめ

徹底調査!おせち料理お取り寄せ派とおせち料理手作り派 準備はいつから始めるべきか

公開日時:2018/08/22 10:00  更新日時:2025/10/27 18:06

おせち料理お取り寄せ派とおせち料理手作り派、いずれの場合もその準備は、普段の食事と違い1日や2日では終わらず、前もってやるべきことが色々あります。では、おせち料理お取り寄せ派と、おせち料理手作り派の予定の立て方にはどんな違いがあるのでしょうか?

おせち料理手作り派のスケジュール

最近では手軽で美味しいおせち料理お取り寄せ派も増えていますが、それでも手作りで伝統的で経済的なおせちを楽しむ人は多く存在します。今回はある一般家庭の手作りおせち料理を作る際のスケジュールについてご紹介します。

手作りおせち料理の準備は12月に入ってすぐ始まる!

おせちを手作りする派は、まずは献立を考えるところからスタートです。早い人は12月に入ってすぐ、遅くとも12月半ばまでには全体の構成を決めてしまいます。早めに献立を決めるのは、冷凍保存できる材料や乾物などを、 年末に向けて値段が高くなる前に買い置きできるからです。さらに、12月第4週に入ってから買うものを、生ものや冷凍すると味が落ちてしまうものだけに絞れば、荷物も軽く済み楽になります。
準備を念入りにすすめることがお得で美味しい手作りおせち料理に繋がるのです。

おせち料理は日持ちするものから作り始める

作る順番は日持ちするものから優先的に進めます。
栗きんとんや豚の角煮など冷凍できる献立を1週間前から作り置く人もいますが、冷凍保存しない場合、 12月28~29日頃から作り始め、3日間程度で完成させる人が多いです。

1日目に作るもの:冷蔵庫でも日持ちするもの・下準備

佃煮(田作り)
酢の物
煮豆・数の子・栗の皮むき等、下準備

佃煮や酢の物は冷蔵庫でも日持ちするので先に作っておきます。酒の肴にお漬物等も用意するのであれば、それらも1日目に作っておくと良いです。また、黒豆や数の子は水につけて塩抜きなど下準備が必要となります。
少し面倒な下準備が必要な食材については1日目に完了させてしまいましょう。

2日目に作るもの:下準備が完了したものと手間がかかるもの

昆布巻き
栗きんとん
かまぼこ
黒豆

1日目に下準備が行えたものについては2日目に順次調理を進めていきます。かまぼこなど 飾り切りは手間がかかり細かい作業となるため、忙しい3日目ではなく2日目に行っておくことをオススメします。

3日目に作るもの:煮物など日持ちしづらいもの

煮物(筑前煮やがめ煮など)
海老の旨煮

煮物は日持ちがしないので最終日に作ることをオススメします。また 冷凍で固まりのお刺身などを購入した際もこの段階で解凍の準備をしましょう。塊の状態だと解凍に時間がかかる場合があるためです。

大晦日・元旦:傷みやすいもの・刺身など

焼き魚・ローストビーフ等
刺身

焼き物や生ものは傷みやすいため大晦日、或いは元旦に準備しましょう。

以上が一般的なおせち料理の準備の流れです。
また出汁にこだわる人は、「出汁取り」を仕込み初日の一番初めに行うとスムーズです。

おせち料理お取り寄せ派のスケジュール

おせちお取り寄せ派は、年々利用者が増えておりそれに合わせてお取り寄せに対応する店舗も増え選択肢は広がってきています。

予約開始の時期も年々早まっており、8月下旬頃~9月上旬には受付が始まるサイトも多くなってきました。

おせち料理をお取り寄せするメリットはなんと言っても手軽さ。ネット上で比較検討してお取り寄せする商品を選びあとは届くのを待つだけ。

注意したいのは、前述のとおり予約開始の時期が早まっているため、人気のおせちは早々に売り切れてしまうところ。欲しいおせちが決まったら早めに予約することをおすすめいたします。

11月上旬頃までは比較的多くの商品が選べる状態ですが、それをすぎると人気の商品から順に売り切れが続出します。

おせち料理お取り寄せ派も、おせち料理手作り派も早めの準備を!

おせち料理お取り寄せ派とおせち料理手作り派も、早めの準備が肝心です。で年末年始は、何かと慌ただしいもの。おせち作りの他にも大掃除や帰省して来る子や孫の相手などで、あっという間に時間が過ぎてしまいます。直前になって慌てないためにも、おせち料理お取り寄せ派も、おせち料理手作り派も早めの準備でスケジュールを立てやすくなりますよ。

さいごに

レストラン検索でおなじみのぐるなびが運営!
食品特化ECサイトぐるすぐりの「おせち特集2026」では全国の人気店や有名料亭が手掛ける豪華なおせちを多数ご紹介しています。

ぜひ今年のおせち選びを楽しんでみてください。


おせち特集2026