sp_navi_plus FHLP_A FHLP_Q FPRD_coupon FPRD_fig FPRD_list FPRD_mail FPRD_minus FPRD_plus FSHP_list FSHP_tile FSVC_cat arrow01 arrow03 arrow04 arrow05 arrow06 arrow07_mod arrow08_pagetop card cart check coupon crown crown_gold crown_silver crown_bronze facebook facebook_white gift gift takeout googleplus hatena heart history icon_cat iine instagram line link modal_close mypage navi_cat navi_check navi_mail new nom_01 nom_02 nom_03 nom_04 nom_05 nom_06 nom_07 nom_08 nom_09 nom_10 openheart pc_navi_minus pc_navi_plus pc_pulldown pocket postage prd_coupon prd_coupon_orange prd_sale ranking_star_shade search shop sp_navi_minus sp_pulldown tag_gift 対応可 tag_takeout テイクアウト専用 twitter icon_font_10 icon_font_10 icon_font_10 zoom tag_credit カード決済可 tag_soryo 送料無料 download 電子チケット
おすすめ

ランキング 日本酒ランキングから探す
検索結果134
  • 並び順
  • 表示件数
検索結果134
+ 絞り込み
arrow 並び替え

お中元特集

【お中元特集2024】ランキング
人気のお菓子や高級フルーツなどもらって嬉しいものがたくさん♪

ギフト選びのついでに知っておきたい、日本酒の種類や味わいの違い、おすすめの銘柄

お中元やお歳暮はもちろん、帰省時の手土産として重宝する事も多いのが「日本酒」。最近では街の酒屋さんやデパートでも個性的な品揃えが増え、通販サイトにも多種多様な銘柄の日本酒が並び、高級品から飲み比べのセットに至るまで、実に多くのバリエーションが揃っています。今回はこれから日本酒のギフトを選んでみたいという方のために、日本酒の種類や味わいの違い、おすすめの銘柄、美味しい飲み方などをまとめてご紹介していきたいと思います。

よく耳にする「吟醸」「大吟醸」「純米」、これって一体何が違うの?

日本酒のラベルに書かれている「純米」や「吟醸」、「大吟醸」といった文字。なんとなく違うのだろうとは思いつつも、具体的にどんな違いがあるのか、皆さんはご存知ですか?日本酒は製法ごとに区分されていて、精米歩合、麹歩合、アルコール添加量などでも呼び方は異なってきます。

「純米酒」はお米と米麹、水だけで作られる日本酒

「純米」と表示してある日本酒は、お米と米麹、水だけで作られているものとされています。

「吟醸酒」「大吟醸酒」などは、主に精米、麹歩合で決まっていく日本酒

吟醸酒や大吟醸酒はその名の通り、吟味して醸造するといった意味合いがあり、精米や麹の歩合などで区分される形となっています。これらに応じて「大吟醸酒」「吟醸酒」などが決まっていきますが、醸造アルコールの添加の有無などでも、その呼び方は変わっていくものとされています。

醸造アルコールの添加にはこんな効果がある

添加という言葉を聞くと、あまり印象が良くないように思うかもしれませんが、価格を抑えるためだけでなく、美味しくなったり、飲みやすくなったりといった効果もあるのだそうです。醸造アルコールを加える事でフルーティー且つ豊かな香りになり、軽快で飲みやすくなるとも言われ、これによって飲みやすい、美味しいと感じる方もたくさんいます。

また、純米大吟醸や純米吟醸は香りが控えめと言われますが、穏やかな香りと深い味わいが、純米吟醸の特徴にもなっています。そして吟醸酒や純米酒にはさらに色々な種類があり、中には日本酒独特のアルコール臭が強いものもあったりはするものの、日本酒を飲み慣れていない方であれば、まずは吟醸酒から楽しんでみるのもおすすめだと思います。

生酒、にごり酒、発泡酒など、日本酒には面白い特徴もたくさん

そして日本酒には他にも面白い特徴がたくさん。例えば以下のような違いもあったりします。

生酒

生酒は加熱処理を行っていない、まさに生のままのフレッシュなお酒です。昔は蔵元でしか飲むことができなかったお酒だそうですが、今では日本酒に力を入れている酒場、居酒屋で見かけるケースも増えてきています。

にごり酒

一般的な日本酒作りでは、発酵を終える前にもろみを濾すそうですが、そのもろみを軽く濾すだけ、残った状態で作るのが「にごり酒」なのだそうです。火を通していないにごり酒は酵母や酵素が生きたまま瓶内で二次発酵し、しゅわしゅわとした発泡が発生しますが、冷やしてそのまま飲むのも良いですし、好みに応じてさら炭酸を加え、ソーダ割りにしても美味しく味わえます。

発泡酒・スパークリング日本酒

発泡酒やスパークリング日本酒は、近年コンビニエンスストアでも手軽に買えるようになっているため、若い女性の間でも人気となっているお酒です。食前酒として飲んだり、スパークリングワインのような感覚で楽しんだり事もできて、日本酒の初心者にもおすすめできるお酒となっています。

辛口と甘口、日本酒の好みも人それぞれ

また、日本酒には「辛口」と呼ばれるものと、「甘口」と呼ばれるものとがあります。これは「日本酒度」というお酒に含まれる糖分から決まり、日本酒度が「+」なら辛口、「-」なら甘口で、「日本酒度-6度」のように、数字が大きいほど糖分も多くなるのだそうです。ちなみに辛口だからと言って、日本酒の味に辛みがあるわけではなく、どちらかと言うと口当たりがスッキリするといった感じだと思います。尚、酸度やアルコール度によっても感じ方は変わってくるそうなので、辛口、甘口の表示はあくまでも目安とし、実際に飲んでみて確かめた方が良いと思います。

温度によっても味わいが変わる。冷酒派?熱燗派?日本酒の飲み方


冷やしても温めても美味しい日本酒というのは、世界で見ても珍しいお酒だそうです。夏は冷酒、冬は熱燗など、季節やシチュエーションに合わせて様々な飲み方が楽しめるというのも、日本酒が持つ魅力の1つになっています。同じ日本酒でも温度によって味や風味が変わっていくため、冷蔵庫から取り出した直後のタイミング、常温に近づいたタイミング、燗したタイミングなどで、味の変化を試してみるのもおすすめですよ。

お中元人気商品ランキング

ぐるすぐりで人気のお中元ランキングです。人気のお菓子や高級フルーツ、うなぎなどもらって嬉しい商品がたくさん♪お中元のご注文はお早めに!