ギフト選びのついでに知っておきたい、日本酒の種類や味わいの違い、おすすめの銘柄
お中元やお歳暮はもちろん、帰省時の手土産として重宝する事も多いのが「日本酒」。最近では街の酒屋さんやデパートでも個性的な品揃えが増え、通販サイトにも多種多様な銘柄の日本酒が並び、高級品から飲み比べのセットに至るまで、実に多くのバリエーションが揃っています。今回はこれから日本酒のギフトを選んでみたいという方のために、日本酒の種類や味わいの違い、おすすめの銘柄、美味しい飲み方などをまとめてご紹介していきたいと思います。
よく耳にする「吟醸」「大吟醸」「純米」、これって一体何が違うの?
日本酒のラベルに書かれている「純米」や「吟醸」、「大吟醸」といった文字。なんとなく違うのだろうとは思いつつも、具体的にどんな違いがあるのか、皆さんはご存知ですか?日本酒は製法ごとに区分されていて、精米歩合、麹歩合、アルコール添加量などでも呼び方は異なってきます。
「純米酒」はお米と米麹、水だけで作られる日本酒
「純米」と表示してある日本酒は、お米と米麹、水だけで作られているものとされています。
「吟醸酒」「大吟醸酒」などは、主に精米、麹歩合で決まっていく日本酒
吟醸酒や大吟醸酒はその名の通り、吟味して醸造するといった意味合いがあり、精米や麹の歩合などで区分される形となっています。これらに応じて「大吟醸酒」「吟醸酒」などが決まっていきますが、醸造アルコールの添加の有無などでも、その呼び方は変わっていくものとされています。
醸造アルコールの添加にはこんな効果がある
添加という言葉を聞くと、あまり印象が良くないように思うかもしれませんが、価格を抑えるためだけでなく、美味しくなったり、飲みやすくなったりといった効果もあるのだそうです。醸造アルコールを加える事でフルーティー且つ豊かな香りになり、軽快で飲みやすくなるとも言われ、これによって飲みやすい、美味しいと感じる方もたくさんいます。
また、純米大吟醸や純米吟醸は香りが控えめと言われますが、穏やかな香りと深い味わいが、純米吟醸の特徴にもなっています。そして吟醸酒や純米酒にはさらに色々な種類があり、中には日本酒独特のアルコール臭が強いものもあったりはするものの、日本酒を飲み慣れていない方であれば、まずは吟醸酒から楽しんでみるのもおすすめだと思います。
生酒、にごり酒、発泡酒など、日本酒には面白い特徴もたくさん
そして日本酒には他にも面白い特徴がたくさん。例えば以下のような違いもあったりします。
生酒
生酒は加熱処理を行っていない、まさに生のままのフレッシュなお酒です。昔は蔵元でしか飲むことができなかったお酒だそうですが、今では日本酒に力を入れている酒場、居酒屋で見かけるケースも増えてきています。
にごり酒
一般的な日本酒作りでは、発酵を終える前にもろみを濾すそうですが、そのもろみを軽く濾すだけ、残った状態で作るのが「にごり酒」なのだそうです。火を通していないにごり酒は酵母や酵素が生きたまま瓶内で二次発酵し、しゅわしゅわとした発泡が発生しますが、冷やしてそのまま飲むのも良いですし、好みに応じてさら炭酸を加え、ソーダ割りにしても美味しく味わえます。
発泡酒・スパークリング日本酒
発泡酒やスパークリング日本酒は、近年コンビニエンスストアでも手軽に買えるようになっているため、若い女性の間でも人気となっているお酒です。食前酒として飲んだり、スパークリングワインのような感覚で楽しんだり事もできて、日本酒の初心者にもおすすめできるお酒となっています。
辛口と甘口、日本酒の好みも人それぞれ
また、日本酒には「辛口」と呼ばれるものと、「甘口」と呼ばれるものとがあります。これは「日本酒度」というお酒に含まれる糖分から決まり、日本酒度が「+」なら辛口、「-」なら甘口で、「日本酒度-6度」のように、数字が大きいほど糖分も多くなるのだそうです。ちなみに辛口だからと言って、日本酒の味に辛みがあるわけではなく、どちらかと言うと口当たりがスッキリするといった感じだと思います。尚、酸度やアルコール度によっても感じ方は変わってくるそうなので、辛口、甘口の表示はあくまでも目安とし、実際に飲んでみて確かめた方が良いと思います。
温度によっても味わいが変わる。冷酒派?熱燗派?日本酒の飲み方
冷やしても温めても美味しい日本酒というのは、世界で見ても珍しいお酒だそうです。夏は冷酒、冬は熱燗など、季節やシチュエーションに合わせて様々な飲み方が楽しめるというのも、日本酒が持つ魅力の1つになっています。同じ日本酒でも温度によって味や風味が変わっていくため、冷蔵庫から取り出した直後のタイミング、常温に近づいたタイミング、燗したタイミングなどで、味の変化を試してみるのもおすすめですよ。
「冷酒」って、どのくらいの温度まで冷やすのがいいの?
冷酒と呼ばれるものの場合、7~10℃程度で飲むのが一般的で、吟醸酒系の日本酒が冷酒に最適だとも言われています。他にも生酒やにごり酒を冷酒で飲むのもおすすめで、飲む少し前まで冷蔵庫に入れておくだけで美味しく味わえるようになっています。中には常温で味わいが立ってくる日本酒もありますが、まずは冷酒で味わってみて、時間をかけて味の変化や好みを探すのも、楽しみ方の1つだと思います。
熱さによって旨味や風味が一層引き立つのが「熱燗」
一方、冬の寒い時期に飲む熱い日本酒も、身体の芯が温まって美味しく感じられます。温めることで本来の旨みや風味も出てきて、まろやかなお酒になります。熱さに関しても色々な呼び名があり、35℃くらいまでを人肌燗、40℃くらいをぬる燗、50℃くらいを熱燗と言うような形で表現したりもします。純米酒はぬる燗で、本醸造酒はぬる燗~熱燗程度で飲むと、より一層美味しく味わえますよ。
夏におすすめしたい飲み方が「みぞれ酒」
また、夏におすすめの日本酒の飲み方に「みぞれ酒」というものがあります。これは日本酒を冷凍庫に入れ、液体の状態(-12℃程度)を保ったままでグラスへ注ぐと、シャーベット状の状態で楽しむ事ができます。まさに見た目から名付けられた飲み方ですが、暑い日には特に美味しく感じる事ができる飲み方だと思います。
実際に日本酒を選ぶ時のポイントは?どんな点に気をつけたらいいの?
日本酒を飲み慣れていない方の場合、どんな日本酒を飲んでみるか、贈ってみるか、迷ってしまう事もあるかもしれません。そこで以下に日本酒を選ぶ際のポイントを挙げていきたいと思います。
まずは有名な銘柄で選んでみる
日本酒をギフトとして贈る場合もそうですが、相手の好みがはっきりしない時は、新しい銘柄の日本酒よりも、昔から馴染みのある銘柄の日本酒を選ぶ方がおすすめです。有名な銘柄のものは味わいや旨味に関する一定の信頼があるからこそ有名になっている訳で、迷った時は有名な銘柄のものを選んでおけば、まず間違いはないと思います。
今人気の日本酒が飲みたい、贈りたいと思ったら、「獺祭」もおすすめ
また、今人気の日本酒を飲んでみたい、贈ってみたいと思ったら、幅広い世代の間で評価されている日本酒、「獺祭(だっさい)」もおすすめです。味わうための酒造りにこだわり、酒米の山田錦を日本最高レベルの精米具合でギリギリまで削り、極力雑味が入らない形で造っているのも味わいのポイントになっています。フルーティーで澄み切っていて、日本酒が苦手な人でも美味しく飲める、女性にも人気の銘柄です。獺祭には「獺祭 発砲スパークリング」や「獺祭 遠心分離」、「獺祭 磨き その先へ」「獺祭 磨き 二割三分」など、数種類のラインナップがあります。
米どころ、新潟を代表する銘酒となっているのが「八海山」
また、米どころとして知られる新潟では、「八海山」という日本酒も人気です。癖がなくきりっとした辛口の味わいで、飲みやすいだけでなく、爽快感も楽しめます。今では全国的に有名な日本酒となっているため、ギフトとして贈る場合でも喜ばれると思います。
新潟にはもう1つ、「久保田」という日本酒もある
そしてもう1つ、新潟を代表する日本酒となっているのが「久保田」です。日本酒を飲み慣れていない人でも飲みやすく、香りはフルーティー。製造方法ごとに久保田の「百寿」「千寿」「萬寿」といった形で分かれていますが、最高級位の萬寿の美味しさは一際目立つものとなっています。もちろん、萬寿の場合は値段もそれなりですが、特別なタイミングのギフトとしてもおすすめできると思います。
すっきりした飲みやすさが印象的な「越野寒梅」
さらにもう1つ、「越野寒梅(こしのかんばい)」も癖がなく、すっきり飲めて飽きのこないお酒です。どの料理にも良く合いますし、白ラベルは値段も手頃でコストパフォーマンスが高い日本酒になっていると思います。
福井県が誇る「黒龍」も、知る人ぞ知る美味しい日本酒
「黒龍」は福井県が誇る日本酒であり、五百万石という酒造好適米と、雪どけ水を使って造られている日本酒です。関東エリアではなかなか買う事ができない日本酒とも言われますが、インターネット通販なら比較的手に入りやすいようです。盆や正月の手土産として、一本取り寄せてみるのもおすすめですよ。