sp_navi_plus FHLP_A FHLP_Q FPRD_coupon FPRD_fig FPRD_list FPRD_mail FPRD_minus FPRD_plus FSHP_list FSHP_tile FSVC_cat arrow01 arrow03 arrow04 arrow05 arrow06 arrow07_mod arrow08_pagetop card cart check coupon crown crown_gold crown_silver crown_bronze facebook facebook_white gift gift takeout googleplus hatena heart history icon_cat iine instagram line link modal_close mypage navi_cat navi_check navi_mail new nom_01 nom_02 nom_03 nom_04 nom_05 nom_06 nom_07 nom_08 nom_09 nom_10 openheart pc_navi_minus pc_navi_plus pc_pulldown pocket postage prd_coupon prd_coupon_orange prd_sale ranking_star_shade search shop sp_navi_minus sp_pulldown tag_gift 対応可 tag_takeout テイクアウト専用 twitter icon_font_10 icon_font_10 icon_font_10 zoom tag_credit カード決済可 tag_soryo 送料無料 download 電子チケット
おすすめ

ふるさと納税

日本酒カテゴリから選ぶ

ランキング 日本酒ランキングから探す
検索結果2
  • 並び順
  • 表示件数
検索結果2
+ 絞り込み
arrow 並び替え

お中元特集

【お中元特集2024】ランキング
人気のお菓子や高級フルーツなどもらって嬉しいものがたくさん♪

「冷酒」って、どのくらいの温度まで冷やすのがいいの?

冷酒と呼ばれるものの場合、7~10℃程度で飲むのが一般的で、吟醸酒系の日本酒が冷酒に最適だとも言われています。他にも生酒やにごり酒を冷酒で飲むのもおすすめで、飲む少し前まで冷蔵庫に入れておくだけで美味しく味わえるようになっています。中には常温で味わいが立ってくる日本酒もありますが、まずは冷酒で味わってみて、時間をかけて味の変化や好みを探すのも、楽しみ方の1つだと思います。

熱さによって旨味や風味が一層引き立つのが「熱燗」

一方、冬の寒い時期に飲む熱い日本酒も、身体の芯が温まって美味しく感じられます。温めることで本来の旨みや風味も出てきて、まろやかなお酒になります。熱さに関しても色々な呼び名があり、35℃くらいまでを人肌燗、40℃くらいをぬる燗、50℃くらいを熱燗と言うような形で表現したりもします。純米酒はぬる燗で、本醸造酒はぬる燗~熱燗程度で飲むと、より一層美味しく味わえますよ。

夏におすすめしたい飲み方が「みぞれ酒」

また、夏におすすめの日本酒の飲み方に「みぞれ酒」というものがあります。これは日本酒を冷凍庫に入れ、液体の状態(-12℃程度)を保ったままでグラスへ注ぐと、シャーベット状の状態で楽しむ事ができます。まさに見た目から名付けられた飲み方ですが、暑い日には特に美味しく感じる事ができる飲み方だと思います。

実際に日本酒を選ぶ時のポイントは?どんな点に気をつけたらいいの?

日本酒を飲み慣れていない方の場合、どんな日本酒を飲んでみるか、贈ってみるか、迷ってしまう事もあるかもしれません。そこで以下に日本酒を選ぶ際のポイントを挙げていきたいと思います。

まずは有名な銘柄で選んでみる

日本酒をギフトとして贈る場合もそうですが、相手の好みがはっきりしない時は、新しい銘柄の日本酒よりも、昔から馴染みのある銘柄の日本酒を選ぶ方がおすすめです。有名な銘柄のものは味わいや旨味に関する一定の信頼があるからこそ有名になっている訳で、迷った時は有名な銘柄のものを選んでおけば、まず間違いはないと思います。

今人気の日本酒が飲みたい、贈りたいと思ったら、「獺祭」もおすすめ

また、今人気の日本酒を飲んでみたい、贈ってみたいと思ったら、幅広い世代の間で評価されている日本酒、「獺祭(だっさい)」もおすすめです。味わうための酒造りにこだわり、酒米の山田錦を日本最高レベルの精米具合でギリギリまで削り、極力雑味が入らない形で造っているのも味わいのポイントになっています。フルーティーで澄み切っていて、日本酒が苦手な人でも美味しく飲める、女性にも人気の銘柄です。獺祭には「獺祭 発砲スパークリング」や「獺祭 遠心分離」、「獺祭 磨き その先へ」「獺祭 磨き 二割三分」など、数種類のラインナップがあります。

米どころ、新潟を代表する銘酒となっているのが「八海山」

また、米どころとして知られる新潟では、「八海山」という日本酒も人気です。癖がなくきりっとした辛口の味わいで、飲みやすいだけでなく、爽快感も楽しめます。今では全国的に有名な日本酒となっているため、ギフトとして贈る場合でも喜ばれると思います。

新潟にはもう1つ、「久保田」という日本酒もある

そしてもう1つ、新潟を代表する日本酒となっているのが「久保田」です。日本酒を飲み慣れていない人でも飲みやすく、香りはフルーティー。製造方法ごとに久保田の「百寿」「千寿」「萬寿」といった形で分かれていますが、最高級位の萬寿の美味しさは一際目立つものとなっています。もちろん、萬寿の場合は値段もそれなりですが、特別なタイミングのギフトとしてもおすすめできると思います。

すっきりした飲みやすさが印象的な「越野寒梅」

さらにもう1つ、「越野寒梅(こしのかんばい)」も癖がなく、すっきり飲めて飽きのこないお酒です。どの料理にも良く合いますし、白ラベルは値段も手頃でコストパフォーマンスが高い日本酒になっていると思います。

福井県が誇る「黒龍」も、知る人ぞ知る美味しい日本酒

「黒龍」は福井県が誇る日本酒であり、五百万石という酒造好適米と、雪どけ水を使って造られている日本酒です。関東エリアではなかなか買う事ができない日本酒とも言われますが、インターネット通販なら比較的手に入りやすいようです。盆や正月の手土産として、一本取り寄せてみるのもおすすめですよ。