sp_navi_plus FHLP_A FHLP_Q FPRD_coupon FPRD_fig FPRD_list FPRD_mail FPRD_minus FPRD_plus FSHP_list FSHP_tile FSVC_cat arrow01 arrow03 arrow04 arrow05 arrow06 arrow07_mod arrow08_pagetop card cart check coupon crown crown_gold crown_silver crown_bronze facebook facebook_white gift gift takeout googleplus hatena heart history icon_cat iine instagram line link modal_close mypage navi_cat navi_check navi_mail new nom_01 nom_02 nom_03 nom_04 nom_05 nom_06 nom_07 nom_08 nom_09 nom_10 openheart pc_navi_minus pc_navi_plus pc_pulldown pocket postage prd_coupon prd_coupon_orange prd_sale ranking_star_shade search shop sp_navi_minus sp_pulldown tag_gift 対応可 tag_takeout テイクアウト専用 twitter icon_font_10 icon_font_10 icon_font_10 zoom tag_credit カード決済可 tag_soryo 送料無料 download 電子チケット
おすすめ

おせち料理の具材を使って”ロースおじさん”キャラ弁を作ってみた

公開日時:2018/08/22 10:00  更新日時:2022/11/09 13:51

日本のお正月の食卓を彩る華やかなおせち料理。 でもお正月が終わっても重箱につい残ってしまう、 そんなおせちのメニューや食材をお弁当に、しかも 可愛いロースおじさんキャラ弁に大変身させてみました!おせちをキャラクターにリメイクしたい方はぜひご覧ください!

おせち料理・具材を使って”ロースおじさん”キャラ弁を作ってみた

みなさんこんにちは!フードコーディネーターのharu です。

お正月が終わってもおせちってついつい余ってしまう事ってないですか?
旦那の仕事も明日から始まるけどあんなに頑張って作ったおせちが
まだあるのに、お弁当作りたくな〜い。

って、おせちをお弁当にしたらいいじゃん!
縁起物を粗末になんて出来ませんもんね!
アレンジしてキャラ弁なんて作ったら手抜きどころか更に喜ばれちゃったりして♪

そんな訳で作ってみました!じゃ〜ん!

詰めるだけでとってもカラフル!
お節 de ロースおじさんキャラ弁です♪
作り方はこちら〜!

1、ごはんを2等分してラップに包み丸く握り、お弁当箱に縦に並べて詰める。

2、ハムを上から1/8程切り落とし、2枚重ねてごはんの上に乗せる。

3、顔のパーツ、花かまぼこ、門松を作る。

眉、まつげ、ひげ、しわ

→昆布をハサミで細く切る。



→筑前煮のれんこんを2つに穴を残して周りを切る。



→かまぼこのピンクの部分を薄く切り、ハサミで半円状に切る。

帽子

→かまぼこの両端を切り落として昆布をハサミで細く切ったものを乗せる。

花かまぼこ

→かまぼこに切れ目を入れ、斜めに切った筑前煮のいんげんと
薄くスライスしたかまぼこを巻いて差し込む。

門松

→筑前煮のいんげんを斜めに切り、ほぐした伊達巻きをのせる。

4、2のハムの上に顔のパーツを乗せ、周りに門松、花かまぼこ、筑前煮を詰める。

いかがですか?手抜きには見えないですよね!?

ちなみにこのロースおじさん、
株式会社バーグハンバーグバーグさんのキャラクターなんですけど、
とっても可愛い上にめちゃいい事言うんです。
恋愛、仕事、人生の悩みを解決してくれますよ!

『とんかつ教室』
http://blog.goope.jp

『ロースおじさんのとんかつQ&A その悩み、豚に相談した?』
eBook(Kindle版)は こちら

『ロースおじさんのLINEクリエイターズスタンプ』
https://store.line.me/stickershop/product/1023304/ja

会社でお弁当のフタを開ける旦那さんの顔が楽しみですね!
みなさんもぜひおせちでキャラ弁、作ってみてください!

Writer
ライター名:
haru | 料理家
1993年12月3日 大学を二ヶ月で中退後、半年で貯めたアルバイト資金でフードコーディネータースクールに入学。
卒業後、料理家、フードコーディネーターのアシスタント経験を経て独立。
同時に料理ができない子に向けた、ブログをスタート。レシピコンテスト入賞、料理イベント参加などの経験を生かし
現在はフードアーティスト学院に通いながらフードコーディネート、レシピ開発などをさせていただいています。

haruのブログ*http://s.ameblo.jp/pochaaama03/

最近閲覧した商品