【速報】都道府県ごとに見る丸もち派・角もち派の境界線は関ヶ原だった!
公開日時:2018/08/22 10:00
おせちと並ぶお正月の食べ物の代表と言えば、お雑煮ですよね。 地方によってお雑煮の具材や出汁、味など様々な特徴・違いがありますが、 中でもお雑煮に入れる「おもち」の形が日本の東西で二分されていたってご存じでしょうか?
あなたはどっち派?角もち VS 丸もち!お雑煮 天下分け目の戦い
出汁から始まり、具材・色・味まで・・・。"お雑煮"の話題になると様々な意見が分かれますよね。
とりわけ、「おもち」の形派閥は大きいように感じます。 丸もち派と角もち派については出身地が異なる人が集まる会社の飲みの席で話題になることも多いのでは?
今回は、そんな"おもちの形”に着目! 角もち派と丸もち派に隠された意外な因縁(?)も明らかに・・・。
あなたの家は、丸もち派・角もち派のどちらですか? おそらく、両親の出身地でも大きく傾向が異なるはずです。
中には、おもちの中に"あんこ"を入れるご家庭もあるようで、関東では手に入りにくい、あんこ入りの丸もちを手作りで作っていると聞いたこともあります。
それだけ、日本人のおもちへの想いは強いのですね・・・・。
あなたのご家庭のおもちはどんな形ですか?
甘くてもしょっぱくてもおいしい、おもち。食べすぎにはご注意を・・・!
知恵と歴史が詰まったお雑煮のおもち
寒い地方の角もちには、先人達の知恵が集約。 中国からも近い関西方面の丸もちは縁起物と、おもち一つとっても歴史と工夫が詰まってるんですね。
そうした文化をこれからも大切にして欲しいです。