何が違うの?筑前煮・がめ煮・煮しめを見分けるポイントは調理法と食材!
お正月に欠かせないおせち料理。その中でも、根菜や鶏肉を煮込んだ料理は家庭の味としても親しまれてきました。しかし「筑前煮」「がめ煮」「煮しめ」と、似たような料理名が並ぶと、「いったい何が違うの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
ここでは、それぞれの調理法や食材の特徴、見分けるポイントを解説し、さらに現代に人気の「お取り寄せおせち」で楽しめる煮物についてもご紹介します。
筑前煮の特徴は油で炒めることだった!油のコーティングで得られるメリットとは?
筑前煮(ちくぜんに)は、福岡県を中心とする九州の郷土料理。おせち料理の定番でもあります。いわゆるごった煮のように根菜類を中心としたたくさんの食材を使い、鶏肉の旨みを全体に染み込ませた食べ応えがある料理です。
[食材]
鶏肉
ごぼう
にんじん
れんこん
こんにゃく
しいたけ など
[調理法]
最大の特徴は炒め煮にすること。具材を油で炒めてから煮るため、香ばしさとコクが加わり、さらに具材が油でコーティングされるため煮た時にアクが出にくくなるというメリットがあります。この違いから、筑前地方独特の煮物という意味で「筑前煮」と呼ばれています。家庭やお取り寄せのおせちでも、華やかで食べやすい定番料理として人気です。
「 煮る前に油で炒める」という点が普通の煮物と大きく異なります。
ポイントは骨付き肉!筑前煮と同じ作り方の「がめ煮」とは?
「骨付き」がポイントがめ煮はお正月や祝いの席で振る舞われる福岡の代表的な郷土料理です。がめ煮という名前は博多弁で「寄せ集める」という意味の「がめくり込む」が由来であるという説や、スッポンを野菜と煮たことから始まった料理なので「亀煮」と呼ばれるという説があります。
[食材]
骨付き鶏肉
ごぼう
にんじん
れんこん
こんにゃく
しいたけ など
[調理法]
作り方は筑前煮と同様で鶏肉、ニンジン、レンコンなどを油で炒めたのち、砂糖と醤油で味を付け煮込みます。そのため筑前煮やごった煮の博多名称と言われることもありますが、がめ煮は「骨付き」の鶏肉が使われることが多く、筑前煮では「骨付き」は使わないという相違点があります。
煮物の王道!じっくり煮て作る「煮しめ」
煮汁が残らないように、じっくり時間をかけて煮ることを「煮しめる」といい、その調理法から「煮しめ」と呼ばれます。「煮しめ」は、おせち料理に欠かせない代表的な煮物で、筑前煮やがめ煮とは調理法に違いがあります。
[食材]
れんこん(先を見通す縁起物)
ごぼう(根を張る象徴)
にんじん(寿を祝う赤)
里芋(子孫繁栄の願い)
こんにゃく、干ししいたけ など
[調理法]
煮しめは具材や味付けに決まりがなく地域性が高いという点が、筑前煮やがめ煮と異なります。具材は、根菜類、芋、コンニャク、油揚げ、昆布などのほか、地域によって鶏肉や魚やちくわ、かまぼこなど練り物が用いられることもあり、その味付けも地域によってさまざまです。このように各家庭で味が異なることから、「おふくろの味」のひとつになることも多いです。
最大の特徴は、具材を炒めずに、別々に煮てから一つに盛り合わせること。素材ごとの味や色合いを大切にし、淡い上品な味に仕上げるのが伝統です。
見分け方のまとめ
[まとめ]
筑前煮
食材:鶏肉+根菜
調理法:炒め煮
味わい:コクがあり濃厚
がめ煮
食材:骨付き鶏肉+根菜
調理法:炒め煮
味わい:コクがあり濃厚
煮しめ
食材:根菜中心、地域によっては肉や魚が入ることも
調理法:具材ごとに煮てから合わせる
味わい:あっさり上品
筑前煮・がめ煮・煮しめに共通するのは「お正月に食べる料理」という点だけで、それぞれの調理法や使用する食材は異なります。地域によって異なるお正月料理、あなたのご家庭で食べているのは、どの煮物だったでしょうか?