デカ過ぎるサトイモ「八頭」は何故おせちで食べるのか。
おせち料理の煮しめに使われる「八頭」は、サトイモの一種です。サトイモの一種というと、コロンと丸く可愛らしいお芋をイメージする方が多いかもしれませんが、八頭はそのイメージと異なり大きくて入り組んだ形をしています。では、何故おせち料理で八頭が食べられるようになったのでしょうか。

デカ過ぎるサトイモ「八頭」は何故おせち料理で食べるのか。
おせち料理の煮しめに使われる「八頭」は、サトイモの一種です。サトイモの一種というと、コロンと丸く可愛らしいお芋をイメージする方が多いかもしれませんが、八頭はそのイメージと異なり大きくて入り組んだ形をしています。では、何故おせち料理で八頭が食べられるようになったのでしょうか。
分裂せず、固まって大きくなったサトイモが八頭=出世や繁栄を願っておせち料理に使われる
サトイモはインドやインドネシア原産で、里で育てられることから名づけられました。稲作より早く日本に伝わり、江戸時代までは最も一般的な芋でした。現在も全国で栽培され、特に八頭は関東地方が中心。11月頃から出回り、12月中旬に旬を迎えます。
サトイモは種芋から親・子・孫と増えるため、子孫繁栄の象徴とされています。一方、八頭は分球せず大きな塊になり、「八」という縁起の良い字と「頭」にちなみ、出世や繁栄を願っておせち料理に使われます。近年ではおせち料理のお取り寄せが増えていますが、お取り寄せ商品でも八頭を使った縁起の良い一品は人気です。
粘り気が少なくホクホクとした八頭は美味しく子供でも食べやすいおせち料理
八頭は、一般的なサトイモと比較して肉質がしっかりしており、ホクホクとした食感が特徴です。粘りはどちらかというと少なく、ほんのりした甘みも感じられるほか、一般的なサトイモよりも栄養価が高いと言われています。その複雑な形ゆえに、皮がむきづらいのが難点でしたが最近、美味しさはそのままに、丸い球状で格段に皮が剥きやすい「丸系八つ頭」という品種も出回るようになりました。 毎年何気なく食べているおせち料理でサトイモだと思っていたものは、実は「八頭」だったのです。その知識はなかったけれど、いつもと食感が違うと感じていた人もいるのではないでしょうか。ぜひ一度調理前の「八頭」を見てみてくださいね。


