芳翠園の看板商品として、長年にわたり最も多くの方々にお召し上がりいただいた自信作です。
ここがこだわり
明治20年創業の「芳翠園」は、「神宮司庁御用達」の老舗茶舗。三重県松阪市で400年以上続く杉本家が、明治20年にお茶の製造会社「老松園」を創業、その後「芳翠園」を設立。2代目の憲太郎は、お茶の生産農家の中に飛び込み、土壌の改良から栽培、茶葉の摘み取りまでを一貫して指導、結果、三重県の茶葉のクオリティそのものを底上げすることに繋がりました。
その功績が認められ、勲四等瑞宝章叙勲、黄綬褒章受賞。1971年には、昭和天皇皇后両陛下の伊勢神宮参拝の際に極上の銘茶を献上した唯一の茶舗、という栄に浴しました。

当時、茶舗が直接お茶の生産者を指導するのは珍しい時代でしたが、憲太郎は茶葉ひと筋の人間。有機肥料を導入、茶畑の土づくりから始まり、農薬も極力減らして茶葉を育てました。
通常、一番茶、二番茶、三番茶と続くところを、新芽の一番茶のみを使用したり、茶葉を摘みとって終わりではなく、次のシーズンの一番茶のための剪定を施したりと、とにかく美味しいお茶を作るために工夫や手間暇かけることを惜しまなかった憲太郎。
その結果、公に献上の度に感謝状をいただき献上・奉納を毎年続け「御用達」として認められることに繋がっています。
信頼関係で結ばれた生産者の茶園は、伊勢神宮に流れ込む清流、五十鈴川の源であり、2015年には国土交通省調査による「水質が最も良好な河川」と認められた宮川から水を引いているところも多く、お茶の木が育つ環境にも恵まれています。

さらに「お茶はあくまで生鮮食品」という考えに基づき、自社の仕上げ工場において、特殊な方法で冷却、密封し新鮮さをキープ。
その後は、-20℃以下で仕上げ前の荒茶の状態で熟成させるため、香りの高さはそのままに、一年を通して爽やかな新茶の味わいを提供することが可能になっています。昔ながらの伝統を守りながら、常に最新の技術を取り入れる姿勢を崩しません。
「神宮司庁御用達」の看板を支えているのは、伝統と革新、そして茶葉にかける並々ならぬ情熱です。

煎茶の蒸し方も特殊で、いわゆる“深蒸し茶”よりもいっそうお茶の旨みを引き出し、コクを出すため、“深蒸し茶”よりも時間をかけた“超深蒸し茶”に仕上げています。
じっくり時間をかけて蒸すと、茶葉の中まで蒸気熱が伝わり、渋味が抜けまろやかに。茶葉の形が崩れて細かくなるため、深い味わいが出るのです。
この「超深蒸し茶」を考案したのも、名人・憲太郎でした。70年位前に、東京でお茶の販売を始めた時のこと。東京の水でお茶を淹れてみたら、いつもの味が引き出せませんでした。
そこで、東京の水、ひいてはどんな水質の水でも美味しく温度も気にせず飲めるお茶を、と研究を重ねてたどり着いたのが“超深蒸し”という製法だったのです。お湯で淹れると濃厚な旨みと芳醇な香りが、水出しならすっきり爽やかな甘みが出て、味の違いも楽しめるお茶に。さらには、2煎目、3煎目も美味しいお茶へ。伝統を守るだけにとどまらず、現在進行形で進化する老舗茶舗の味わいをぜひ。
商品詳細
-
- 賞味期限:
- 製造日より300日間
-
- 保存方法:
- 高温多湿を避けて保存お願いいたします。
-
- 加工地:
- 三重県
-
- 内容量:
- 【内容量】玉露70g/煎茶70g
【原材料】茶
【保存方法】常温 備考(直射日光と高温多湿を避けて保存お願いいたします。移り香にご注意ください。)
【贈答対応】熨斗・ギフト・お悔やみ対応(法事等の包装対応)可
【包装形態】桐箱入り・缶入り
-
- 温度帯:
- 常温
-
- 商品番号:
- TM100E
店舗名
神宮司庁御用達銘茶 芳翠園
厳選商品一覧
同じカテゴリの人気ランキング
この商品を見た人は、こんな商品を買っています
ぐるすぐりでのお買い物は
会員特典利用がお得!
-
- ポイントが貯まる
- お買い物で貯まったポイントは1ポイント1円で使える
-
- お得なクーポン
- お買い物に使える会員だけの割引クーポンがもらえる
-
- 最新情報が届く
- 新商品紹介やおすすめ
情報がメールで届く
※ログイン / 会員登録はページ上部の
ログインアイコンやカートページから可能です。