sp_navi_plus FHLP_A FHLP_Q FPRD_coupon FPRD_fig FPRD_list FPRD_mail FPRD_minus FPRD_plus FSHP_list FSHP_tile FSVC_cat arrow01 arrow03 arrow04 arrow05 arrow06 arrow07_mod arrow08_pagetop card cart check coupon crown crown_gold crown_silver crown_bronze facebook facebook_white gift gift takeout googleplus hatena heart history icon_cat iine instagram line link modal_close mypage navi_cat navi_check navi_mail new nom_01 nom_02 nom_03 nom_04 nom_05 nom_06 nom_07 nom_08 nom_09 nom_10 openheart pc_navi_minus pc_navi_plus pc_pulldown pocket postage prd_coupon prd_coupon_orange prd_sale ranking_star_shade search shop sp_navi_minus sp_pulldown tag_gift 対応可 tag_takeout テイクアウト専用 twitter icon_font_10 icon_font_10 icon_font_10 zoom tag_credit カード決済可 tag_soryo 送料無料 download 電子チケット
おすすめ

どこか懐かしくてほっとする優しい美味しさの【新しい和菓子】特集

公開日時:2025/03/08 12:00 

※この記事はぐるすぐり編集部からのPRです。
伝統の素材・技術・製造方法に、四季折々の美しさを添えられている「和菓子」は、日本が誇る食文化です。どこか懐かしくて優しい美味しさの和菓子は、外国の方にも喜ばれる手土産になります。そんな伝統的な和菓子を身近に感じられるような、話題の「創作和菓子」をご紹介します。和菓子はあまり食べる機会がなかった・・・という方も、ぜひチェックしてみてください!

南信州特産の「市田柿」を使用した創作和菓子

南信州の豊かな自然に育まれた素材と伝統技法にこだわる高級和菓子店『双松庵唯七』の「柿寿楽(かきじゅらく)」は、地理的表示(GI)保護制度にも認定されている南信州特産「市田柿」の中に、地元産栗と国産手亡豆で炊き上げた「栗きんとん餡」をたっぷり詰められています。

温めた羊羹にくぐらせ表面に真白な味甚粉をまぶすことで、見た目も干し柿そっくりに仕上げた、趣のある創作和菓子。職人が一つ一つ心を込めて手で作り、干し柿の優しい甘さ、栗きんとんの上質な風味、柚子の爽やかな香りが絶妙に混ざり合う繊細な逸品です。

大粒のカシューナッツに6種の和の味を包んだ干菓子

元日本料理店『甘味処たか長』が提案する、大粒のカシューナッツを一粒一粒丁寧に6種の和のお味でくるんだ「ちぐさの実」。一夜にして種から大きな森になったと伝わる、和泉の國の一宮 大鳥大社の千種(ちぐさ)の杜。この森のように一粒から幸福が大きく育つよう名付けられました。

カンボジア産の栄養価の高い大粒のカシューナッツを、国産キビ砂糖でキャラメリゼし、堺で200年の歴史ある老舗茶屋 松倉茶舗のお抹茶、ほうじ茶、日本古来の保存食であるお味噌、ざらめ、生姜 の6種の味でくるんだ、ナッツの甘みと独特の食感に和の味が合わさった干菓子です。こだわりの材料だけを使用し、心をこめて作られています。

手軽にあんこが楽しめる「あんこジャム」

新潟らしい素材を掛け合わせた餡や水ようかんの開発も行う『あんフーズ新潟』。余計なものは足さない・入れないをモットーに餡職人が作った、こだわりの「あんこジャム」の詰め合わせです。
フレーバーは新潟の雪室で寝かせた小豆を素材にした「雪室あんこ」、越後平野の紅はるかを使用した「スイートポテトあん」、甘みが強い越後姫を使用した「いちごあん」と、新潟ならではの特産品を使った3種類。

トーストやパンに塗ったり、あんみつやパンケーキなどのスイーツにトッピングするなど、毎日の食事やおやつで手軽にあんこを楽しめます!

自然豊かな丹波地方の素材を使った贅沢なマドレーヌ

京都・舞鶴にある老舗洋菓子店『ラ・クロシェット・ヒラノ』の自然豊かな丹波地方の素材を使った贅沢な「丹波極上マドレーヌ」セットです。

黒豆の中でも特大として分類される丹波黒大豆をふっくらと柔らかく炊き上げ、海塩を効かせたミネラル豊富な生地にぎっしり敷き詰めた、食べ応えのある重厚な「丹波黒豆ぎっしりマドレーヌ」。
さらに、粒の大きさと鮮やかな赤色で豆界の“赤いダイヤ”と呼ばれる丹波大納言を炊き、三日三晩じっくりと白ざら糖に漬け込んだ大納言かの子と国産和栗、和三盆糖を使用した優しい甘さの「丹波大納言と和栗のマドレーヌ」の2種類が楽しめます。

あんことおはぎの老舗がお届けする新しいあんこスイーツ

福島県会津の地で百年間あんこを作り続けてきた「岩村製餡工場」が作る、あんことおはぎのお店『日々餡』の「百福セット」。ドライフルーツを混ぜたフルーティーなあんこと、香ばしく焼き上げたおさじ型サブレのセット。サブレをあんこにディップして食べると、口から鼻へと香りが広がる、今までにない新しいあんこスイーツです。

「招福ようかん」は、送った方へ福を招くような美味しさをお届けする、あんこ屋こだわりの一品。シンプルなあんこと黒糖の2種類のフレーバーが楽しめます。

「丹波黒大豆」の風味や食感を活かしたお茶とお菓子のセット

『霧の朝』がお届けする「黒豆茶と菓子セット」は、慶事の縁起物としても親しまれてきた丹波黒大豆を、今の生活スタイルにも合う贈り物にしました。

1パックに約10〜12粒と贅沢に使用した「黒豆茶」は封を開けた瞬間からきなこのような香りが立ち、味とともに豆のうまみをダイレクトに感じられます。

「黒豆きなこクッキー」は国産の米粉と有機豆乳をベースに丹波黒きなこを練り込み、素材の風味や味わいをサクッ、ホロとした優しい食感のクッキーと、
もちっとした食感であっさりとした甘さの「丹波黒大豆しぼり甘納豆」の2種類をお楽しみいただけます。

もちもちとした食感のこれまでにない新しい「きんつば」

「きんつば」は室町時代・京都で“ぎんつば”として考案され、後に江戸で「金が銀より格が上」として“きんつば”と称されるようになった伝統的な小豆菓子です。

『鎌倉いとこ』がお届けするのは、原材料としてかぼちゃを用いて、そこに小倉かのこを散らした「かぼちゃきんつば」です。黄色の餡の中に小豆のコントラストが美しく、また製法も寒天を使わず、高級吉野葛を溶いて蒸しあげた独特のもので、もちもちとした食感がこれまでの「きんつば」にはない特徴です。全10種類を詰め合わせました。

富山の特産・えびを使用した縁起の良い紅白せんべい

『富山吟撰堂』の「白えびせんべい」は富山の特産品である白えびや米粉(富山うるち米)を北海道産馬鈴薯でん粉に練り込み、その上から特製タレを塗ってあり、低温でじっくり焼くことにより、香りと風味、口どけ感を重視したこだわりせんべいです。

また、紅白寿せんべいは、紅(甘えび)白(白えび)寿と縁起が良く、年末年始をはじめ祝い事などにぴったりの商品です。甘えびは金沢港水揚げの物を加えて、白えび、甘えび共に素焼きにこだわったノンフライ製法です。サクサクした食感で口どけが良く、えびの香りが豊かに広がります。

5種類の素材を引き立てるカカオで調合したショコラ

『阿波雪しょこらSHuTAKIKURA』は、最高級の徳島県産和三盆糖を甘味に豊かな素材の風味と、上品な後味が特徴のオリジナルショコラをお届けしています。

「まるさんぼん」は「五味」をテーマとした5種類の素材を引き立てるカカオで調合しました。優しく上品な口どけは、紅茶や日本茶とも合わせてお楽しみいただけます。
黒胡麻の香ばしい塩味、苺の果実感溢れる酸味、お抹茶の上品な苦味、酒粕の豊かな旨味、優しい甘味を生かしたミルク、丸く可愛らしい彩りの5種詰め合わせです。

おすすめの特集

最近閲覧した商品

同じカテゴリの人気商品ランキング