sp_navi_plus FHLP_A FHLP_Q FPRD_coupon FPRD_fig FPRD_list FPRD_mail FPRD_minus FPRD_plus FSHP_list FSHP_tile FSVC_cat arrow01 arrow03 arrow04 arrow05 arrow06 arrow07_mod arrow08_pagetop card cart check coupon crown crown_gold crown_silver crown_bronze facebook facebook_white gift gift takeout googleplus hatena heart history icon_cat iine instagram line link modal_close mypage navi_cat navi_check navi_mail new nom_01 nom_02 nom_03 nom_04 nom_05 nom_06 nom_07 nom_08 nom_09 nom_10 openheart pc_navi_minus pc_navi_plus pc_pulldown pocket postage prd_coupon prd_coupon_orange prd_sale ranking_star_shade search shop sp_navi_minus sp_pulldown tag_gift 対応可 tag_takeout テイクアウト専用 twitter icon_font_10 icon_font_10 icon_font_10 zoom tag_credit カード決済可 tag_soryo 送料無料 download 電子チケット
おすすめ

どうせ買うなら一本買いで大満喫!「一度は食べたい」極上素材をふんだんに使った「厳選パウンドケーキ」5選

公開日時:2020/04/25 18:45 

突然ですが、誰もが知っている「パウンドケーキ」は、バターケーキの一種って知っていましたか? 名称に関しては、小麦粉、バター、砂糖、卵をそれぞれ1ポンドずつ使って作ることから「パウンド」ケーキと名づけられたそうです。 また、フランスでは「カトル・カール」といい、「4分の4」という意味で、小麦粉、バター、砂糖、卵の4つの材料を同量ずつ使うことに由来しているそうです。
そんなパウンドケーキは、食感や製法・素材にこだわり、家庭では簡単に真似することができないものです。
今回は、どうせ買うなら一本買いで大満喫!「一度は食べたい」極上素材をふんだんに使った「厳選パウンドケーキ」5商品を紹介します。
ぜひ、お気に入りのパウンドケーキと食べ比べをしてもらい、新たな発見をしてみてはいかがですか?

国産素材をふんだんに使用!「ごろっとふるーつけーき」の名が表す通りフルーツの存在感が際立つ究極の逸品

フランス語で「月明り」を意味する「Clair de lune(クレール ドゥ リュンヌ)」の名を掲げるパティスリー。店名には、「お店を訪れる人たちの心の中に柔らかい癒しの明かりを灯したい」という思いが込められています。
今回ご紹介する「ごろっとふるーつけーき」は、芳醇な国産発酵バターを使った生地をベースに、杏子・いちじく・プルーン・チェリー・レーズンを合わせて焼き上げた一品。熱いうちにラム酒をたっぷり染み込ませることにより、ジューシーな味わいに。セミドライフルーツは、大正6年に創業した山梨県甲府市の「ワイナリーSADOYA」の国産赤ワイン「オルロージュ」とスパイスを使用してマリネしているため、赤ワインとラム酒のマリアージュも楽しむことができます。また、美濃地方の和紙表面に重厚な漆塗りを何度も施した、日本の伝統的な素材と技術が生きるパッケージも高級感があり、贈答用にぴったりですよ!

とろけるようなバナナの風味とキャラメルのほろ苦さが絶妙!「キャラメルバナーヌ」

2009年10月、表参道交差点そばのラ・プラースの中庭で、小さな屋台からスタートした「NOAKE TOKYO」。当時、屋台の既成概念を覆す高品質のコーヒー&スイーツを提供する屋台カフェとして注目を集めました。今や、浅草のラボを拠点に都内4店舗を構える人気店となり、NOAKEのスイーツは、数多くのファンを魅了しています。
今回ご紹介する「キャラメルバナーヌ」は一番の人気商品で、箱を開けると濃厚で芳醇なバナナの香りがあたりに充満し、食欲をそそられます。
縦に切ったバナナの断面をパウンドの表面に施したデザインも斬新。
キャラメルをベースにトロトロになるまでソテーしたバナナが入ったパウンドケーキは、しっとりとした食感で、口当たりも良く甘さも上品。焦がし加減が絶妙なキャラメルのほろ苦さもアクセントになってやみつきになる美味しさですよ!
水引のような和のテイストを取り入れたパッケージも可愛くて、手土産にもぴったりですよ!!

「横浜・霧笛楼」精神の真髄!じっくりと湯煎焼きをした滑らかでしっとりとした2種の「究極の和洋菓子」

横浜元町にある1981年開業のフレンチレストラン「霧笛楼」。地産地消を大切に、伝統的な仏蘭西料理を霧笛楼オリジナルの横浜スタイルにアレンジすることで、軽やかで素材の味を生かすメニュー作りで人気のお店。
こちらの横濱元町「磚(せん)」は、じっくりと湯煎焼きをした滑らかでしっとりとした口どけの良いフォンダンショコラ。表面に塗ったアプリコットジャムの甘酸っぱさがケーキ本体の甘さをより引き立て、生地の中のクルミが楽しい食感を演出します。
甘味に稀少な果実「羅漢果」のエキスを使用した贅沢な逸品です。横濱元町「極(きわみ)」は、香り豊かな発酵バターや、国産高級栗甘露煮、粒の大きい大納言小豆、北海道産熊笹などの厳選した食材で極上のバランスを作り出しました。表面の砂糖衣はこだわりの技術でシャリシャリと仕上げ、他にはない風味豊かな食感が味わえます。霧笛楼精神の真髄ともいえる「究極の和洋菓子」ケーキの2本組は、本物志向のあなたにおすすめですよ!

ドライフルーツをたっぷり使い、上質な甘みと、しっとりとした食感は一度食べると忘れられなくなる美味しさ

明治35年創業の上野老舗洋食屋「黒船亭」。お店自慢のデミグラスソースを始め、丁寧に手間ひまかけて守り続けてきた味があります。
今回ご紹介する「黒船亭オリジナルのパウンドケーキ」は、ドライフルーツをたっぷり使い、ずっしりとした食べ応えのあるケーキに仕上がっています。
上質な甘みと、しっとりとした食感は一度食べると忘れられなくなる美味しさ!レストランと同様に、幅広い年代の方にご満足いただけるどこか懐かしいパウンドケーキ。
ぜひ、この機会に、伝統の味を継承し続ける「黒船亭」自慢の逸品をご賞味ください!

日本ではじめて誕生したフランス菓子店「ルコント」が作るドライフルーツたっぷりの断面に思わず感動!

1968年、六本木にフランス菓子の美味しさを伝えるために、日本ではじめて誕生したフランス菓子店「ルコント」
ご紹介するフルーツケーキは、数種類のドライフルーツ(チェリーやプラム、クランベリーなど)が、たっぷり使われております。ケーキを食べているのか、ドライフルーツを食べているのか分からなくなるかも?!ですが、生地もしっとりしており、ドライフルーツとのバランスは感動ものです。また、代々受け継がれた蜜も使用しており、歴史も感じることができる逸品です。ドライフルーツたっぷりの断面もお見逃しなく!

おすすめ特集

同じカテゴリの人気商品ランキング