奈良に行ったら買ってきて!センスがいいと褒められる奈良土産5選
※この記事はぐるすぐり編集部からのPRです。
茶粥、柿の葉寿司、奈良漬、釜めし、葛餅、大和茶など、和を感じるグルメが豊富な奈良。
都が置かれた奈良時代には当時最先端の食文化が栄え、そこで築かれた文化は現在の「和食」のルーツと言われています。
今回は奈良のおいしいグルメをご紹介します。
奈良県産吉野本葛を使ったバタークリームとクッキーのマリアージュ 小町のバターサンド
奈良県産吉野本葛を使った口どけなめらかなバタークリームとクッキーのマリアージュが楽しめる、接待の手土産限定のバターサンドセットです。
食べやすいサイズにこだわり、添加物、着色料、保存料を使用せず、職人が丁寧に仕上げています。
フレーバーは、バターの塩味とあんの甘さが絶妙な「あんバター」、大人に人気の「ラムレーズン」、橿原市の名産品あすかルビーを使用した「あすかいちご」、厳選した2種類のチョコを混ぜ込んだ「チョコレート」、奈良県産の緑茶と大納言小豆を合わせた「大和茶」のバラエティ豊かな5種類です。
※「ラムレーズン」は、アルコールが含まれますのでお子様や妊娠中の方はご注意ください。
※価格 / 送料 / 容量 / 原材料 / パッケージは記事公開時点のものです。
→商品詳細はこちら
https://gurusuguri.com/shop/komachi2022/temi01/?sc_lid=article-250818-03-1
奈良祥樂 大和し美しオリーブなあられ8個セット
「奈良の魅力を伝えたい」「奈良が大好き」という思いから、正倉院文様をイメージした色鮮やかなパッケージで、奈良色たっぷりのおしゃれなお菓子を包み込んだ一品。
小箱の模様は一例です。
国内産水稲米を使い、職人の手により昔ながらの製法で作られたあられに、国際オリーブオイルコンテストで金賞を受賞したエキストラバージンオリーブオイルをまとわせています。
さっぱりとした後味ながら、豊かな余韻があり、サクッと軽い食感がクセになるおいしさ。
天然小海老使用の「えび風味」、程よい塩味の「あっさり塩」、海老・胡麻・青海苔風味の「こつぶ丸」、香り高い揚げ昆布が入った「昆布入り」、の4種類の味を楽しむことができます。
※価格 / 送料 / 容量 / 原材料 / パッケージは記事公開時点のものです。
→商品詳細はこちら
https://gurusuguri.com/shop/m754700/temi01/?sc_lid=article-250818-03-2
奈良といえば!!!伝統の柿の葉ずし4種の詰合せ
創業150余年(文久元年1861年)老舗平宗、伝統の柿の葉ずし4種の詰合せです。平宗独自の冷凍技術で、作りたての味をお気軽にお召し上がり頂けます。
※価格 / 送料 / 容量 / 原材料 / パッケージは記事公開時点のものです。
→商品詳細はこちら
https://gurusuguri.com/shop/rcmd/4o-3710020/?sc_lid=article-250818-03-3
奈良の名物お鍋!大和特上かっぱ鍋 4〜5人前
知る人ぞ知る奈良の食文化
牛の希少部位「かっぱ」を使用した「かっぱ鍋」。
油揚げや野菜と一緒に特製スープで。
お肉からはアクが一切出ず、〆まで美味しく食べられます。
「”安心”で”安全”なものを、できるだけ”美味しく”召し上がって頂きたい」ために食材は奈良県産のみを厳選し作った人の顔が見えるものを使用しています。
※価格 / 送料 / 容量 / 原材料 / パッケージは記事公開時点のものです。
→商品詳細はこちら
https://gurusuguri.com/shop/gjdining/w2/?sc_lid=article-250818-03-4
まほろばの地・奈良の点心カフェ「花水土香」謹製の月餅詰め合わせ
まほろばの地・奈良の点心カフェ「花水土香」謹製の月餅詰め合わせです。
奈良がはじまりの地とされる寺院や宮の瓦葺きをモチーフに型を作成し、出土した瓦の姿をそのまま月餅にしています。
正倉院に奉納された記録のある桂心(シナモン)香る「蓮とくるみ」、奈良時代に灯明の油として利用されていた胡麻を使った「胡麻と橘(オレンジ)」、伝統薬の原料となるキハダの、食用として利用できる実部分を配合した「黄檗(きはだ)とチョコ」、万葉集にも記録された8種の植物を使った「奈良八果」など、奈良時代には知られていた食材を使用した、食べて美味しい、見て楽しい、遊び心満載の4種類です。
※価格 / 送料 / 容量 / 原材料 / パッケージは記事公開時点のものです。
→商品詳細はこちら
https://gurusuguri.com/shop/hanamizuka/GPgift-01/?sc_lid=article-250818-03-5