見逃したらきっと後悔する!?見かけたら即買い!一度は食べるべき「濃厚」個包装レーズンサンドとは?
職場のご挨拶やプライベートの場で、「これどうぞ!」といったちょっとした気遣いがあると、うれしくないですか? その人のセンスが大いに問われますので、高価な品であれば、ブランドで選べば無難なところですが予算や多くの方に渡さなければいけなかったりする場合などは、「何を選んでいいか分からない!」という方も多いのでは?今回はそんなときにぴったりな、お配りスイーツをご紹介します。
今回ご紹介するのは、手を汚さずに食べられる「個包装」のレーズンやクリームが挟まった「レーズンサンド」。定番の焼き菓子ですが、見た目は似ていても味わいはお店によって様々です。全国各地にあるレーズンサンドは手土産やお土産としても人気で、ティータイムのお供にしても相性バツグン!
お客様を呼んだ際などにも出しやすくていいですよね。サクッとおいしく食べやすいレーズンサンドは、全てお取り寄せもできるのでぜひ参考にしてみてくださいね。
甲府市認定!山梨県産のブドウだけを使用した果実ゴロゴロ!甲府市公認の「レーズンサンド」の魅力に迫る!
山梨県産の葡萄加工の専門店「葡萄屋kofu」の「ラムレーズンサンド」。
6種あるなかで、1番人気の商品ラムレーズンサンドは、大粒の巨峰を贅沢に3粒、ラムの香りづけをしてホワイトチョコレートのクリームでサンドしています。
人気の理由はもう一つ、はさんでいるサブレにもあります。
ブルターニュの発酵バターを使用することにより非常に風味豊かになり、さらにアーモンドプードルではなく、ローストしていないカシューナッツを入れて、レーズンの風味を損なわないように仕上げてあるのが特徴で、他にはないのが魅力的!
巨峰の持つブドウ本来のおいしさとボリュームが楽しめる「ラムレーズンサンド」は、単にレーズンサンドではなく、「おいしいブドウを食べた」と感じてもらえるような商品作りを意識しているのだとか。
さらにレーズンサンドを通じて、山梨のブドウのファンを増やし、旬の収穫期には「山梨のブドウが食べたい!」「やっぱり山梨のブドウはおいしい!」と一人でも多くの人に思ってもらいたいという作り手のこだわりもすごいですね!
ちなみに、甲府市からも甲府市認定のお土産として甲府之証を与えられているほどの「レーズンサンド」、気になったあなたはすぐに要チェックですよ!!
【お取り寄せ可】ラムレーズンサンド12枚(ギフト箱入)3,030円(税込)|葡萄屋 kofu
https://gurusuguri.com/shop/budoyakofu/temi01/?sc_lid=article-190426-04-1
どこか懐かしい味わいの珍しい丸型のお洒落な「レーズンサンド」
東京・成城学園前駅北口から徒歩1分の駅前にある和洋菓子店「成城風月堂」。大正7年創業の老舗で、成城が本店、世田谷区を中心に4店舗を構えています。本店は1階が店舗、2階が喫茶室となっています。
人気商品の「レーズンサンド」は、珍しい丸型のお洒落な形が特徴的。さくさくのクッキー生地と、北海道バターとイタリアンメレンゲのクラシックなバタークリーム、ブランデー、ラム酒、ワインでふっくら柔らかに炊いた「カリフォルニアレーズン」の3つが存在感を持つ、どこか懐かしい味わいの商品です。ホームパーティーなどのちょっとした手土産や、普段お世話になっている人へのギフトにぜひおすすめですよ!
【お取り寄せ可】レーズンサンド 2,268円(税込)|成城風月堂 本店
https://gurusuguri.com/shop/seijofugetsudo/temi01/?sc_lid=article-190426-04-2
外はサクっと、中はフワっとした絶妙な食感!「横浜かおり」のバターサンドが愛されている理由とは?
「横浜かをり」のレーズンサンドは、1970年代から販売されている、歴史ある洋菓子。現在「横浜かをり」の社長を勤めている板倉敬子社長が、自ら乳業研究所に1年通って、試行錯誤の末に開発されたという「レーズンサンド」は、高級ブランデーにたっぷり浸し、時間をかけて作りあげたカリフォルニア・レーズン。そして、くちあたりのよい上品な甘さのクリーム。このふたつを上質なバターをつかったホームメイドクッキーでサンドした「かをり」を代表するお菓子です。
サクッとした歯ざわりと、たっぷり使用したレーズンと、おいしくお口に広がるブランデー&バターの香り、また他の地域のレーズンサンドに比べ、クッキーが「やや固め」に焼き上げられているのがポイント。その反面、中のクリームはふわっと仕上げられています。外はサクっと、中はフワっとした絶妙な食感に仕上がっていて、他では味わえない食感が人気の秘密ですよ!
【お取り寄せ可】レーズンサンド詰め合わせ【15個入り】 2,484円(税込)|横浜かをり
https://gurusuguri.com/shop/kawori/L-23/?sc_lid=article-190426-04-3
鹿児島で突き抜けた和菓子屋を目指す!梅月堂のどら焼き「ラムドラ」のこだわりが凄すぎる!!
1921年に創業した鹿児島県日置市の和菓子店「梅月堂」。60年焼き続ける人気の「ぬれどら焼き」をもとにした新ブランドの「ラムドラ」は、自家製ラムレーズンはマイヤーズのダークラムを100%使用。ラム酒が十分に染み込んだレーズンを噛めば、芳香な香りが広がります。
北海道大納言小豆を煮立てて作る自家製どら餡を1枚1枚手焼きの薄皮で包み込みました。手のひらサイズの小ぶりなどら焼きはずっしりと重たく、あんこが外から見えるほどたっぷり入っていて、袋を開けると「ふわっと」ラム酒の良い香りがただよいます。
一口食べると、「ぷちっと」レーズンが弾け、じゅわっとラム酒が飛び出します。
あんこと絶妙に合わさって、しっとりした皮があんこをやさしく包み込む…。すぐに食べたい気持ちを抑えて、少し時間を置いて召し上がっていただくと、じっとりとケーキのような食感でお楽しみ頂けます。時を待つ楽しみも、ぜひ実感していただきたい逸品です!
【お取り寄せ可】ラムドラ3個箱入1,080円(税込)|梅月堂
https://gurusuguri.com/shop/z605600/ramudora03/?sc_lid=article-190426-04-4
おすすめの特集
職場・仕事のご挨拶に お配りスイーツ
https://gurusuguri.com/cat/04000000000/catcu-special-okubari/?sc_lid=article-190426-04-99