sp_navi_plus FHLP_A FHLP_Q FPRD_coupon FPRD_fig FPRD_list FPRD_mail FPRD_minus FPRD_plus FSHP_list FSHP_tile FSVC_cat arrow01 arrow03 arrow04 arrow05 arrow06 arrow07_mod arrow08_pagetop card cart check coupon crown crown_gold crown_silver crown_bronze facebook facebook_white gift gift takeout googleplus hatena heart history icon_cat iine instagram line link modal_close mypage navi_cat navi_check navi_mail new nom_01 nom_02 nom_03 nom_04 nom_05 nom_06 nom_07 nom_08 nom_09 nom_10 openheart pc_navi_minus pc_navi_plus pc_pulldown pocket postage prd_coupon prd_coupon_orange prd_sale ranking_star_shade search shop sp_navi_minus sp_pulldown tag_gift 対応可 tag_takeout テイクアウト専用 twitter icon_font_10 icon_font_10 icon_font_10 zoom tag_credit カード決済可 tag_soryo 送料無料 download 電子チケット
おすすめ

秘書オススメのお中元に贈れば喜ばれる!スーパーでは買えない絶品そうめん3選

公開日時:2022/07/07 19:00 

夏の贈り物の時期ですが、お中元といえば思いつくのはやっぱり「そうめん」ですよね。毎年同じそうめんを食べるのは面白みがないし、正直飽きてしまいます。そこで誰とも被らず、しかも食べれば違いが顕著にわかるそうめんを紹介します。今年の夏はぜひ試してみてください。

一度は味わってみたい、希少な高級食材・水前寺のりを贅沢にそうめんに練りこんで

希少な水前寺のりを練りこんだ珍しいそうめんです。
数億年前より熊本県と福岡の一部に生息する水前寺のりは、細川藩より幕府への献上品だった事でも知られています。鉄分カルシウムはヒジキの10倍、保水力が魅力的で貴重な高級食材です。最盛期に比べ現在は1/10まで減少し、絶滅危惧種に指定されている水前寺のりを老舗料亭 日本料理おく村監修の下、水前寺のりを惜しげもなく練りこんでいます。ふんだんに練りこんだ水前寺のりの効果でモチモチとした食感、素麺なのにコシがあり伸びにくいのが特徴です。
また、水前寺のりから僅かしか抽出できない成分「サクラン」は、保水力は元より体に優しい成分が詰まっています。サクラン入り麺つゆ「琥珀の詩」は、水前寺のりマイスターの和食料理人が監修した麺つゆ。サクランの特徴の一つ、とろみを活かし、塩ベースの味付で原材料の魅力が最大限に引き出されています。
このそうめんを作る「日本料理 おく村」は、時代に合わせながらも伝統の面影を色濃く残し、熊本城下町の情緒を残す古城堀端の一角にあります。その昔、熊本城の堀割の一部だったこの町は明治初期に埋め立てられ、料亭や遊郭関係の店が建ち並び大いに賑わったといいます。御部屋には絵画や掛け軸など著名な芸術家の作品が展示されており、まるでお食事が楽しめる小さな美術館のような老舗料亭。
7/8 18:00まで3,100円が2,480円とお得に試せるチャンスなので、気になる方はぜひ試してみてください。

洗練されたパッケージにそば・そうめん・パスタが入っているので飽きずに楽しめる

三輪素麺の手延べ麺専門店「てのべたかだや」は、手延べ麺の新たな魅力を発信するお店。自信を持って厳選した手延べ麺を、シックで洗練されたデザインのギフトボックスに詰め合わせた一品です。
「つるり」はエクストラバージンオリーブオイルを使用し、確かな歯ごたえと抜群の喉越しに仕上げた定番商品。こだわりの「もっちり」は、国産小麦粉と吉野本葛粉を使用しているので、もっちりとした食感を楽しめます。「そば」と「パスタ」2種は、手延べ製法による製麺を行うことで生まれる、強いコシが特徴。夏の贈り物はもちろん、季節を問わずさまざまな年代の方に喜ばれる一品です。

おしゃれで、藍染めの「藍」を使っためずらしいそうめん

麵処の長崎県南島原市より、風味が際立つ新しい商品のご紹介。大正12年頃から一貫して手延べ製法にこだわりそうめんを製造し続けている、麺匠吉田富士男が作る藍のそうめんです。
藍のそうめんの主原料である藍は、近年スーパーフードとして注目されています。原料は可能なかぎり長崎県産にこだわり、藍も地元の有機栽培のものを使用しています。藍のそうめんは、藍の風味が存分に楽しめるよう工夫し、生地に練りこみ仕上げているため商品開封後に独自の香りが広がります。また麺の色が鮮やかで華やかなので、食卓が一気に華やぎます。

一度味わったら他のめんつゆは食べられないと評判のめんつゆ

せっかくそうめんにこだわるなら、めんつゆもこだわりをもって選びたいもの。創業百八十年、老舗料亭「清雲亭 山重」の、一度味わったら他のめんつゆは食べられないと評判の「重兵衛のめんつゆ」です。
お客様の声から「是非わけてほしい」という多くの要望に応え、瓶詰めにして販売を始めたのだそう。利尻産の昆布に追い鰹の豊かな香りが広がるめんつゆは、防腐剤や着色料などの添加物は一切入っていません。素麺、うどん、蕎麦のつけ汁として、薄めずにそのまま使ってください。めんつゆとして以外にも、温泉卵や茶碗蒸し、おひたしや煮物などにも使えます。
是非老舗の味をご家庭でもお気軽にお楽しみください。

おすすめの特集

おすすめの特集

最近閲覧した商品

同じカテゴリの人気商品ランキング