滋賀に行ったら買ってきて!お取り寄せしてでも絶対に食べたい!滋賀悶絶グルメ&スイーツ 3選
※この記事はぐるすぐり編集部からのPRです。
日本最大の湖・琵琶湖を抱える滋賀県は、琵琶湖周辺の美しい景観をはじめ、延暦寺・三井寺・西教寺の天台三総本山や、国宝・彦根城などエリアごとに異なる魅力を満喫できます。
創業宝暦8年、江戸時代から続く日本料理の老舗「日本料理 竹平楼」が作る伝統の逸品や滋賀の郷土料理鮒ずしの飯(いい)を使ったバスクチーズケーキなど幅広くピックアップしているので、ぜひお土産選びの参考にしてみてください。
創業宝暦8年、江戸時代から続く日本料理の老舗「日本料理 竹平楼」が作る伝統の逸品
創業宝暦8年、江戸時代から続く日本料理の老舗「日本料理 竹平楼」が作る伝統の逸品。
鯉は、中国の薬物学書「神農本草経」で栄養豊富な上品(じょうほん)と定められた食材であり、滝を上って龍になる“出世魚”としても数多の画題に上がる魚です。水を一切使わず、選び抜かれた醤油をはじめとする一子相伝のタレと、ピリリと味を引き締める生姜を、じっくりと炊きしめた鯉と鯉子に染みわたらせています。本品は当サイト専用の大きな鯉で作るため、食べごたえも十分。ふっくらと柔らかな仕上がりで、お酒やご飯をよりおいしく引き立てます。1個ずつ真空状態にし、タレは別付けなので、一つひとつじっくりと味わうことができるのも魅力的。
昇進などのお祝いや、健康長寿を願う方への贈り物に最適です。
※価格 / 送料 / 容量 / 原材料 / パッケージは記事公開時点のものです。
→商品詳細はこちら
https://gurusuguri.com/shop/takeheiro/takeheirokoinoameni01/?sc_lid=article-250721-01-1
滋賀の郷土料理鮒ずしの飯(いい)を使ったバスクチーズケーキ ii(いい)
バスクチーズケーキ ” ii (いい)"
彦根のスペイン料理店・ジラソーレのシェフがスペイン発祥のバスクチーズケーキと郷土料理・ふなずしの「飯」を合わせたら、ちょっぴり大人のチーズケーキになりました。
今日本で大人気のバスクチーズケーキ。
その発祥のお店が世界一美食の街と言われるスペインのサンセバスチャンにあるラ・ヴィーニャというバルが最初と言われています。
そのラ・ヴィーニャへ2019年5月に訪問しシェフ自ら舌で感じラ・ヴィーニャのレシピを元に作り上げたバスクチーズケーキです。
デザートだけでなく、ワインと一緒に前菜として
しっとりなめらかな口当たりと「飯」の塩味があるので、デザートとしてはもちろんのこと、前菜としてチーズや生ハムなどと合わせても楽しめます。
また、はちみつをかけるのもおすすめですので、ぜひお試しください。
「ふなずし」とは・・・
現存する最古の寿司が近江に伝わる「鮒ずし」といわれています。
琵琶湖で取れるニゴロブナを塩漬けにしたのち、炊いたご飯を重ねて漬け自然発酵して作ります。そのご飯のことを「飯(いい)」といい、滋賀県では、古くから「乳酸菌の塊」ともいわれ親しまれてきました。
※価格 / 送料 / 容量 / 原材料 / パッケージは記事公開時点のものです。
→商品詳細はこちら
https://gurusuguri.com/shop/girasole/cheese-cake/?sc_lid=article-250721-01-2
接待の手土産殿堂入り 近江今津 西友 うなぎ茶漬 <CU-3K> 木箱
江戸時代には西近江路(北国街町)の宿場・港町として繁栄してきた、歴史的文化の息づく街・近江今津。その地で創業した「西友」は、創業時の「技」と「心」、日々の絶え間ない努力を忘れず、新鮮な材料と製法にこだわり、鰻をはじめとする魚介料理を提供しています。代表商品である「うなぎ茶漬」は、白焼きした鰻に山椒を加えてじっくり煮上げた、お茶漬け用の佃煮。ご飯の上に数切れ乗せ、お茶またはお湯をかけるだけで楽しめる、贅沢な一品です。そのままでも、酒の肴として楽しむことができます。
※価格 / 送料 / 容量 / 原材料 / パッケージは記事公開時点のものです。
→商品詳細はこちら
https://gurusuguri.com/shop/nishitomo/00071/?sc_lid=article-250721-01-3
同じカテゴリの人気商品ランキング
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
黒毛和牛の麻婆ソースと豚のホルモン / お肉牛肉ハチノスホルモンモツ惣菜おかず保存食常備食非常食備蓄レトルト食品簡単時短お手軽ミシュラン贅沢ご褒美レストラン飲食店グルメ黒毛和牛肉牛タン高級豚肉
通常価格2,600円1,080円 (58%OFF)
24pt